2011.02/12 [Sat]
英語教材
英語は幼稚園からしていました(インターナショナルスクール付属の日本人部だったので)
でも、文法とか覚えるのが嫌いで、中学・高校と、英語は常に完全なる底辺レベル。
勤勉な努力が出来ない性格に加えて、文法って…おもいっきり苦手です。
(ちなみに古文などの文法も苦手でした。でも勘がいいのか?古典などは何となく好きで読んでいるうちに、原書がよめるようになって、みんなが「かろ、かく、いい、けれ…」なんて勉強している時間に、独り岩波の古典文庫を読んでました。授業中まわってきた先生も「今日は何をよんでいらっしゃるの?」なんて。まぁすごく自由な一貫校だったので、許されたことかも?)
母国語の習得スタイルと、第二言語の習得スタイルって相関性があるみたいですから、私は完全に習うより慣れろ!の世界です。いまだに{/嬉しい/}
まぁでも、個人的に必要に駆られるときがあるので、個人的お勧めの教材あげておきます。
ただし、小さいときから、英語は英語で考えるもの…っていう家で育ったこともあって、偏ってるかもしれません。その辺はあしからずm(_ _)m
【文法編】
1.Basic English Usage, Michel Swan, Oxford University Press
http://www.amazon.co.jp/Basic-English-Usage-Michael-Swan/dp/0194311872/ref=sr_1_fkmr0_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1297468969&sr=1-1-fkmr0
文法の重要なところが分かり易く、2色刷かつ図解&イラストで紹介されています。説明も平易でわかりやすいし、持ち運びに便利なサイズだし…というわけで、私の愛用書
2.English Grammar in Use(2nd ed.), Raymond Murphy, Cambridge University Press
http://www.amazon.co.jp/Grammar-Use-Intermediate-Answers-Self-study/dp/052162598X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1297468926&sr=1-1
こちらは、左のページに説明があって、右ページにドリルがついている形。もってはいるけどやっていません。もっぱら参照専用。A4くらいなサイズで持ち歩きには不便です。もし持ち歩くなら、本をばらばらにして、必要なところや、いまやっているところだけを持って歩く必要があるかも?なお、同じシリーズでもう少し易しいレベルのEssencial Grammar in Useというのもあります。
【辞書編】
1.Collins Cobuild Learner's Dictionary
http://www.amazon.co.jp/Collins-Cobuild-Learners-Dictionary/dp/0007126409/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1297468856&sr=1-1
分かり易い英文で単語の意味が紹介されています。例文もあるので、便利。
【単語編】
DMEは英語を英語のまま理解する…といっても、やはり一定の単語力がレベルに応じて必要になります。あるサイトで読んだのですが、単語力がないと、聞き流しでも留学でも、意味がとれないので役に立たないとか…
基本、地道な努力ができないタイプですが、さすがに最近はきつくなってきたので、少し単語の増強はしています。
で、何がよいか?ということなのですが…
1.システム英単語 Ver.2, 刀根雅彦&霜康司、駿台文庫
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E-Ver-2-%E5%88%80%E7%A5%A2-%E9%9B%85%E5%BD%A6/dp/4796110593/ref=sr_1_fkmr0_1?ie=UTF8&s=books&qid=1297468801&sr=1-1-fkmr0
DMEのボキャブラリーがどのくらいのレベルか見るために買いました。一度、全体に目を通してみましたが、Stage7で既に私立・国公立の2次レベルの単語が出てきています。1つの単語が数語からなるセンテンスに収められているし、CD(別売)もあるので、耳から英語のDME教信者?としてはありがたい1冊。最近は真面目に取り組んでいます。
2.高速マスター英単語、小倉慶郎、DHC
http://www.amazon.co.jp/30%E5%88%86%E3%81%A750%E8%AA%9E%E3%82%92%E8%A8%98%E6%86%B6-%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E-CD-BOOK-%E5%B0%8F%E5%80%89/dp/488724441X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1297467360&sr=1-1
通訳者が使う暗記方法で30分で50語が覚えられるというキャッチフレーズ。1章に単語50前後と、それを使った英文がでてきます。単語と良い英文が収録されたCDが付いていて便利です。
*単語集は耳から英語のものばっかりですね{/汗/}
英語を英語のまま覚える形での選択だとこんな感じ?個人的には一度日本語を通して…ってダメなんです。決してバイリンガルではないのですが(だったらDMEやってない!)、英語圏では基本、英語で考えていますし喋っています…日本語に直さず。まぁそれが文法をしていないせいで適当なので、DMEをしているわけですが。
文法に至っては、過去完了形、仮定法なんてでるともうそれだけでアレルギー{/まいった/}
頭の中で日本語と英語がリンクしないんです。
多分、小さい頃の刷り込みもあって、日本語のチャンネルと、英語のチャンネルが頭の中にあって、英語になると英語チャンネル、日本語は日本語チャンネルって切り替えてる感じ。
たまに通訳(といっても超初心者レベル)しなきゃならない場面があると、ものすごくストレスです。
早く、バイリンガルになりたい…
追伸:リンクの仕方がわかっていなくて、読みにくくてごめんなさいm(_ _)m
AUTHOR: haru
EMAIL:
URL: http://atozatoz.seesaa.net/
IP: 210.198.96.122
DATE: 02/12/2011 11:11:36
はじめまして!
風邪大丈夫ですか?無理せずお大事にしてくださいね。
ブログにコメントありがとうございました。ブログ読ませていただきました。すごい!ステージ4からのスタートなのですね!ベルでもカランで以前ステージの途中から始めてカランを終了させた人がいると聞きましたが、その人は留学経験者で最初からとても優秀だったそうです。DMEやカラン、途中から始める人、本当にたまーにいるけどレッスン必要ないくらい優秀って先生が言ってました、Hannahさんもその一人なのでしょう。英語を始めたのが幼稚園と言うのもとっても羨ましいです。
今日ご紹介の教材ですが、Basic English Usage気になります。collinsは使っていますが、例文が長くて分かりやすくて良いですよね。また色々教えてください。私もぜひリンク貼らせてください。
でも、文法とか覚えるのが嫌いで、中学・高校と、英語は常に完全なる底辺レベル。
勤勉な努力が出来ない性格に加えて、文法って…おもいっきり苦手です。
(ちなみに古文などの文法も苦手でした。でも勘がいいのか?古典などは何となく好きで読んでいるうちに、原書がよめるようになって、みんなが「かろ、かく、いい、けれ…」なんて勉強している時間に、独り岩波の古典文庫を読んでました。授業中まわってきた先生も「今日は何をよんでいらっしゃるの?」なんて。まぁすごく自由な一貫校だったので、許されたことかも?)
母国語の習得スタイルと、第二言語の習得スタイルって相関性があるみたいですから、私は完全に習うより慣れろ!の世界です。いまだに{/嬉しい/}
まぁでも、個人的に必要に駆られるときがあるので、個人的お勧めの教材あげておきます。
ただし、小さいときから、英語は英語で考えるもの…っていう家で育ったこともあって、偏ってるかもしれません。その辺はあしからずm(_ _)m
【文法編】
1.Basic English Usage, Michel Swan, Oxford University Press
http://www.amazon.co.jp/Basic-English-Usage-Michael-Swan/dp/0194311872/ref=sr_1_fkmr0_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1297468969&sr=1-1-fkmr0
文法の重要なところが分かり易く、2色刷かつ図解&イラストで紹介されています。説明も平易でわかりやすいし、持ち運びに便利なサイズだし…というわけで、私の愛用書
2.English Grammar in Use(2nd ed.), Raymond Murphy, Cambridge University Press
http://www.amazon.co.jp/Grammar-Use-Intermediate-Answers-Self-study/dp/052162598X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1297468926&sr=1-1
こちらは、左のページに説明があって、右ページにドリルがついている形。もってはいるけどやっていません。もっぱら参照専用。A4くらいなサイズで持ち歩きには不便です。もし持ち歩くなら、本をばらばらにして、必要なところや、いまやっているところだけを持って歩く必要があるかも?なお、同じシリーズでもう少し易しいレベルのEssencial Grammar in Useというのもあります。
【辞書編】
1.Collins Cobuild Learner's Dictionary
http://www.amazon.co.jp/Collins-Cobuild-Learners-Dictionary/dp/0007126409/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1297468856&sr=1-1
分かり易い英文で単語の意味が紹介されています。例文もあるので、便利。
【単語編】
DMEは英語を英語のまま理解する…といっても、やはり一定の単語力がレベルに応じて必要になります。あるサイトで読んだのですが、単語力がないと、聞き流しでも留学でも、意味がとれないので役に立たないとか…
基本、地道な努力ができないタイプですが、さすがに最近はきつくなってきたので、少し単語の増強はしています。
で、何がよいか?ということなのですが…
1.システム英単語 Ver.2, 刀根雅彦&霜康司、駿台文庫
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E-Ver-2-%E5%88%80%E7%A5%A2-%E9%9B%85%E5%BD%A6/dp/4796110593/ref=sr_1_fkmr0_1?ie=UTF8&s=books&qid=1297468801&sr=1-1-fkmr0
DMEのボキャブラリーがどのくらいのレベルか見るために買いました。一度、全体に目を通してみましたが、Stage7で既に私立・国公立の2次レベルの単語が出てきています。1つの単語が数語からなるセンテンスに収められているし、CD(別売)もあるので、耳から英語のDME教信者?としてはありがたい1冊。最近は真面目に取り組んでいます。
2.高速マスター英単語、小倉慶郎、DHC
http://www.amazon.co.jp/30%E5%88%86%E3%81%A750%E8%AA%9E%E3%82%92%E8%A8%98%E6%86%B6-%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E-CD-BOOK-%E5%B0%8F%E5%80%89/dp/488724441X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1297467360&sr=1-1
通訳者が使う暗記方法で30分で50語が覚えられるというキャッチフレーズ。1章に単語50前後と、それを使った英文がでてきます。単語と良い英文が収録されたCDが付いていて便利です。
*単語集は耳から英語のものばっかりですね{/汗/}
英語を英語のまま覚える形での選択だとこんな感じ?個人的には一度日本語を通して…ってダメなんです。決してバイリンガルではないのですが(だったらDMEやってない!)、英語圏では基本、英語で考えていますし喋っています…日本語に直さず。まぁそれが文法をしていないせいで適当なので、DMEをしているわけですが。
文法に至っては、過去完了形、仮定法なんてでるともうそれだけでアレルギー{/まいった/}
頭の中で日本語と英語がリンクしないんです。
多分、小さい頃の刷り込みもあって、日本語のチャンネルと、英語のチャンネルが頭の中にあって、英語になると英語チャンネル、日本語は日本語チャンネルって切り替えてる感じ。
たまに通訳(といっても超初心者レベル)しなきゃならない場面があると、ものすごくストレスです。
早く、バイリンガルになりたい…
追伸:リンクの仕方がわかっていなくて、読みにくくてごめんなさいm(_ _)m
AUTHOR: haru
EMAIL:
URL: http://atozatoz.seesaa.net/
IP: 210.198.96.122
DATE: 02/12/2011 11:11:36
はじめまして!
風邪大丈夫ですか?無理せずお大事にしてくださいね。
ブログにコメントありがとうございました。ブログ読ませていただきました。すごい!ステージ4からのスタートなのですね!ベルでもカランで以前ステージの途中から始めてカランを終了させた人がいると聞きましたが、その人は留学経験者で最初からとても優秀だったそうです。DMEやカラン、途中から始める人、本当にたまーにいるけどレッスン必要ないくらい優秀って先生が言ってました、Hannahさんもその一人なのでしょう。英語を始めたのが幼稚園と言うのもとっても羨ましいです。
今日ご紹介の教材ですが、Basic English Usage気になります。collinsは使っていますが、例文が長くて分かりやすくて良いですよね。また色々教えてください。私もぜひリンク貼らせてください。
Comment
Comment_form