2014.07/16 [Wed]
昨日の復習 cleft sentanceとは…
昨日、Unit98で出てきたcleft sentanceという言葉…
日本語でどう訳すのかなぁ~とふと思い、ネットで調べてみたところWikipediaに訳語と説明がありました。
分裂文…初めて耳にした用語です。
以下、Wikipediaからの引用
===============================
分裂文(ぶんれつぶん、英語:Cleft sentence)とは、単文の中のある成分(主語、目的語、その他)を強調するために抜き出し、コピュラ文を主節とする複文に変換した形の文をいう。
日本語の例を挙げれば「あいつが花瓶を割った」という代わりに「花瓶を割ったのは(が)あいつだ」という文である。
英語などSVO型語順を持つ言語では、主節の動詞をなるべく前に置くことが好まれるため、例えば
We're looking for Joey.「私たちはジョーイを探している」
を言い換えて、
Who we're looking for is Joey.「私たちが探しているのはジョーイだ」
というよりも、さらにダミー主語のItを用いて従属節を後に置いた
It is Joey that we're looking for.
という方が一般的な語順となる。そこで後者を、文が2つの部分に分かれているという特徴から分裂文と呼び、前者を擬似分裂文(ぎじぶんれつぶん、Pseudo-cleft sentence)と呼ぶ。つまり英語では it + be動詞 + X + 従属節 という形が分裂文、 従属節 + be動詞 + X という形が擬似分裂文である。ここでXは名詞句、前置詞句、形容詞句や副詞句である。焦点はXに、もしくは(特に真正の分裂文で)従属節またはその一部に置かれる(発話では強調される)。
引用元:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E8%A3%82%E6%96%87
(2014年8月16日16:00閲覧)
============================
そもそも日本語の文法用語と英文法がリンクしにくい頭だからか?難しく感じます。
Advanced Grammar in Useの説明だと…
Focusing:it-closes and what closesが見出しとなっていて
主なところを抜き出すと…
We can use an it-clause with be to focus attantion on the information that immediately follows ti + (be).
A sentance in which emphasis is given using this pattern is sometimes called cleft sentence. The clause after the it -clause(useually that-clause) contains information that is already known or considered to be less important.
と説明が有り、例文として以下のようなものが…
He already plays for the national side, and it was only last year that he rurned professional.
I don't mind her criticising me, but it's haw she does it that I object to
またWhat-clausesについても
If we want to focus paticular attention on certain informaion in a sentence, we sometime use a what-clause followed by be.
といった説明のあとで
What we gave them waws some home made cake
(↑What gave them some home-made cake. )
といった例文が挙げられ、また別の用法として
We often do this if we want to intoroduce a new topic; to give a reason, instruction, or explanation:
と説明があり、例文として以下のようなものがいくつか…
Tim arrived two hours late: what that had happend was that his bicyclebchain had broken.
What upset me most was his rudeness.
自分で取り組んでいると難しく感じるAdvanced Grammar in Useですが、こうして見ると、日本語の文法説明よりもはるかにわかりやすく感じるのは気のせいでしょうか?
やはり英語は英語のまま理解したほうがよいように思うのは私だけ?
日本語でどう訳すのかなぁ~とふと思い、ネットで調べてみたところWikipediaに訳語と説明がありました。
分裂文…初めて耳にした用語です。
以下、Wikipediaからの引用
===============================
分裂文(ぶんれつぶん、英語:Cleft sentence)とは、単文の中のある成分(主語、目的語、その他)を強調するために抜き出し、コピュラ文を主節とする複文に変換した形の文をいう。
日本語の例を挙げれば「あいつが花瓶を割った」という代わりに「花瓶を割ったのは(が)あいつだ」という文である。
英語などSVO型語順を持つ言語では、主節の動詞をなるべく前に置くことが好まれるため、例えば
We're looking for Joey.「私たちはジョーイを探している」
を言い換えて、
Who we're looking for is Joey.「私たちが探しているのはジョーイだ」
というよりも、さらにダミー主語のItを用いて従属節を後に置いた
It is Joey that we're looking for.
という方が一般的な語順となる。そこで後者を、文が2つの部分に分かれているという特徴から分裂文と呼び、前者を擬似分裂文(ぎじぶんれつぶん、Pseudo-cleft sentence)と呼ぶ。つまり英語では it + be動詞 + X + 従属節 という形が分裂文、 従属節 + be動詞 + X という形が擬似分裂文である。ここでXは名詞句、前置詞句、形容詞句や副詞句である。焦点はXに、もしくは(特に真正の分裂文で)従属節またはその一部に置かれる(発話では強調される)。
引用元:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E8%A3%82%E6%96%87
(2014年8月16日16:00閲覧)
============================
そもそも日本語の文法用語と英文法がリンクしにくい頭だからか?難しく感じます。
Advanced Grammar in Useの説明だと…
Focusing:it-closes and what closesが見出しとなっていて
主なところを抜き出すと…
We can use an it-clause with be to focus attantion on the information that immediately follows ti + (be).
A sentance in which emphasis is given using this pattern is sometimes called cleft sentence. The clause after the it -clause(useually that-clause) contains information that is already known or considered to be less important.
と説明が有り、例文として以下のようなものが…
He already plays for the national side, and it was only last year that he rurned professional.
I don't mind her criticising me, but it's haw she does it that I object to
またWhat-clausesについても
If we want to focus paticular attention on certain informaion in a sentence, we sometime use a what-clause followed by be.
といった説明のあとで
What we gave them waws some home made cake
(↑What gave them some home-made cake. )
といった例文が挙げられ、また別の用法として
We often do this if we want to intoroduce a new topic; to give a reason, instruction, or explanation:
と説明があり、例文として以下のようなものがいくつか…
Tim arrived two hours late: what that had happend was that his bicyclebchain had broken.
What upset me most was his rudeness.
自分で取り組んでいると難しく感じるAdvanced Grammar in Useですが、こうして見ると、日本語の文法説明よりもはるかにわかりやすく感じるのは気のせいでしょうか?
やはり英語は英語のまま理解したほうがよいように思うのは私だけ?
- at 19:27
- [Advanced Grammar in Use@iTalk]
- TB(-) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form