2012.08/06 [Mon]
夏祭り To be continue~?

前記事で夏祭りが終わったら…などと書いておりますが、実はまだ最終日ではなく{/汗/}{/汗/}
Ayaさんはシフト変更を出していたのですが、代打が見つからなくて仕事にでかけ=我が家的には昨日でお祭り終了!といった感じだったのですケド…
とにかく、お祭り大好き{/グッド/}{/グッド/}{/グッド/}Ayaさん=昨日の興奮さめやらず、ちょうどお買い物もあるし、御神輿の雰囲気だけでも撮って見せようかなぁ~と思って、頃合いを見計らいカメラとビデオ持参で、倒れそうな暑さの昼過ぎに、丘の上の我が家から裏道で下りました。我が家がちょうど崖上で、ちょうどその下から隣の町内になるのですけれど、まさにそこが御神輿の出発点です。
もともと祖父母が住んでいて、介護が必要になってこちらに移ってきたとき「すごい田舎~」(もともと山下町住まい)と子ども心に思った記憶があるのですケド、お祭りも盛大{/ピカピカ/}
今回は撮影という目的もあり、これまでにこんなにこんなに真面目に長時間見たことがあっただろうか?というくらい、御神輿渡御を見ました。

じっくり見ると壮観!町内ごとに御神輿があってそれが集合して練り歩くのでずっと御神輿!大きさやスタイルの違いはありますが、町内ごとに①提灯竿をもつ人→②錫杖をもった先達の子ども達→③お囃子や太鼓(町内によりあり・なしあり)→④御神輿→⑤給水&補給車で、これが×7=どこまで続く~御神輿の列!
最初は裏道をゆくのですが、折り返してからは片道2車線の大通りを、交通を止めないで(主要道路で止めるわけにはゆかないところへ)御神輿が通ることとなり、当然のことながら最前列にはパトカーがいて、「まもなくこちらに御神輿が通ります。こちらに駐車中の車は速やかに移動して下さい」と駐車車両を一斉排除!たまたまコンビニに配達にきたドライバーさん、あわててパトカーと交渉するも叶わず、やむなく移動…

もっともスゴイと思ったのは、大通り沿いの御神酒所(各町内にあるのですが、写真では右はし=提灯で飾ってある所)が反対側であるにも関わらず、手前側車線を通っていた御神輿がそこでは大きく回転して反対側車線に繰り出し、そこでひときわ大きく御神輿を掲げる瞬間!当然のことながら、両側4車線がこの瞬間はストップ!市バス{/バス/}さえ御神輿が過ぎるまで、ひたすら待つしかない状態(笑)。まぁ運転手さんは特等席だったかも?なにせ目の前で御神輿が高々と担ぎ上げられているわけで…
ビデオをとりに出かけ、隣の町内でビアガーデンと盆踊り会場のお知らせを発見!仕事が終わったAyaさんが、いつも通り帰るコール&お買い物オーダーをかねて電話してきてくれたので、ビデオのこととともに「下に行ったら、ビアガーデンと盆踊り会場があって今日もあるけど?」と言った瞬間「行きた~い、行く!行く、行く、行く!」と連呼(まぁ訊いた私が野暮だったかも?笑)。「じゃあ買い物は済ませてあるから、一刻も早くかえっておいで~♪」と言ったらAyaさんは関内からタクシーにて大急ぎ会場直行{/車/}{/ダッシュ/}{/ダッシュ/}むしろ久しぶりの着付け(&わんこの着付け)で手間取った私よりも早く会場入り(^^;)

ビール{/ビール/}などドリンク&焼き鳥とお寿司で軽く腹ごなしをしながら開始時間を待って、2人+2匹で盆踊り会場入り(といってもビアガーデンはす向かい)。横浜での盆踊りの定番って「炭坑節」「東京音頭(横浜ですが(^^;)」にて、これは私でもアバウトには覚えています。で、2人の期待は最近出来た「アラメヤ音頭」(市歌の「あらめや~」から=横浜らしく?かる~いノリ)←Ayaさんこれ、以前YouTubeで見て練習していたわけで{/嬉しい/}。
Ayaさんhometownの民謡も全国的知名度なのですが、いかんせん日本的優雅さ満点のゆったりとした(それだけに踊るのは難しい)曲=Ayaさんの踊りはとっても綺麗なのですけど、さすがに横浜では踊る機会がない。私としてはメジャーな「炭坑節」と「東京音頭」でも覚えては?と思ったのですが…隣の町内の盆踊り、かなりバラエティーに富んでいて「花笠音頭」「八木節」に加え「ズンドコ節」「ビューティフルサンデー」まで!老若男女ノリノリで踊っていて、Ayaさん「何?この一体感!凄くない?」とビックリ!「動きが早くてテンポについてけな~い」というので2人とも、ほぼベンチウオーマー。

こちらのご町内は結構マンションがあるからか?子ども達の数が当方よりも遙かに多く、わんこたち=子ども達のぬいぐるみ状態(笑)。基本、家の外ではワンとも言わず、なすがままなので、子ども達のアイドルとして活躍?

結局、盆踊り終了時間まで約3時間…結局、期待した「アラメヤ音頭」は出番がなくお祭り最終日を楽しみ、帰宅後はビデオ鑑賞会…
昨年が陰祭ということで全くお祭りがなかったので、今年は一段と盛り上がっていたような?Ayaさんは今から「次は御神輿、絶対に見る!っていうか参加する!」と断固宣言!「それにしても子ども達かわいかったね」と話していたら、婚活中の彼女から「大丈夫!数年以内に絶対おばあちゃんになれるから!」と励まされ{/目/}
御神輿かついだわけでもなく、何をしたわけでもないのですが、暑かったこともあって?帰宅後は2人&2匹とも完全脱力状態…街もすっかり静かになり「お祭りのあと」とはよく言ったもので、「あ~終ちゃった~」と…今度こそ本当に今年の夏が既におわった気分にて{/回転線/}{/回転線/}
とはいえお祭りはこれからもあるわけで、「お祭りって何だか血が騒がない?」というAyaさんがいる限り、我が家のお祭りシーズンは今後も続く?(来年はあるのでしょうか?記憶の限り毎年あったように思うのですが、昨年はなかったのであったとしても今年ほど盛大じゃないのでは?などとは思うものの)、私も「今度からは3日連続で休みを取る!」宣言しているAyaさんの補給係として動員されるだろう予感{/まいった/}。お祭りシーズンは終わっても、我が家のお祭りモードは今年から一気にON{/グー/}{/グー/}模様(笑)。でもまぁ今年の次のお楽しみは双十節(台湾建国記念日)?
それにしてもお祭りシーンだけ見たら、横浜の中心ってとても信じてもらえないでしょうね~御神輿や盆踊りにNon-Japaneseの方々が多少参加していること以外、異国情緒どこ?という感じ…中区っていろんな文化や国籍はもちろん色々な階層(一番豊かな一角だけでなく、一番貧しい一角もあるってご存じでしょうか?)までが、見事に共存している不思議~で奥深~い地域かと…
by Hannah
Comment
Comment_form