FC2ブログ

Hannah's Blog

緑豊かな山手から英語学習&シェアリビングの記録、そして意外とローカルな横浜情報など…

Entries

Advanced Grammar in Use@オンラインレッスンの進め方

RDさんがリンクしてくださったお陰か?アップの頻度が落ちているにもかかわらず、アクセスしてくださって有難うございますm(_ _)m
アクセス解析(ってぷららにデフォルトでついている簡単なものですけど)をみるとオンラインで Grammarをする理由が好評だったようで…昨日からAyaさんが宿直勤務+予約の都合上週末レッスンなし=ちょっと暇をもてあまし気味ということもあり、前から書かなくては…と思っていたAdvanced Grammar in Useをオンラインで進める方法について書きます。まぁそれほどEnglish Grammar in Useのときと変わってはいないのですが(^^;)

ちなみに前記事でも少し触れていますが、Grammar in Use⇒Advanced Grammar in UseをテキストにiTalkでオンラインレッスンを初めて現在1年弱(来年の9月初めで1年)。

私の場合は最初からAdvanced Grammar in Useをするのが目的でした。他校でDMEしていたときに、Grammarが弱点ということでそのときメインでお願いしていた先生から特別にGrammarのレッスンもして頂いていたのですが、オンラインでテキストを見つけるのが面倒だったこと、そして先生からAdvanced Grammar in Useが良いと進められて購入したものの、一人ではとても続けられそうにないと思ったことなどがあり…メインだった先生のレッスンも不定期になってきたので、テキストにGrammar in UseがあげられていたiTalkに無理をお願いして入会させて頂いたのが昨年9月です(その後、DMEも併行して続けていたのですが2011年11月Stage10の半ばくらいで休会)。

Grammar in Useの145Unitを大体2ヶ月で終え、その後で当初目的のAdvanced Grammar in Useに入ったのですけれど、最初の頃はかなり難しく感じられ1Unit終えるのに4コマ程度かかっていました。Grammar in Useは前に書いたように要点をサマリーして解答をチェックして頂いていて、毎日75分(=3コマ)定額コースで通常1日3-4Unit、最大記録で5-6Unit進んだこともありましたので、ホント軌道にのるまで常に投げ出したい気持ちでした。
なんで投げ出せなかったか?というと、なんと!メイン先生がご自分の予習用にと自費でテキストを購入してくださたということにて…他の物に目移りしたり、浮気心や逃避的になっても、彼の地でのテキストのお値段を考えると「やっぱりこのテキスト難しいし面倒なので止めます」って言えなくなってしまった訳です(意外に小心者でしょ?笑)。

で、本題
☆Advanced Grammar in Useの進め方☆

1.予習
力のある方ならば必要ないのかもしれませんが、私の場合このテキストになってから、知らない単語も増え、Englosh Grammar in Useの時以上に予習の必要性を感じるようになりました。大体1Unitに対して1時間程度かけて、左ページの大切なところにマーカーをひきながら読み込んで(分からない単語は調べながら)、その後、左ページのマーカー部分を参照しつつ、右ページのExercisesに取り組んで解答を書き込んでいます。解答はEnglosh Grammar in Useの時と同じブルーの消せるボールペンで書いてきました(色がわかりやすい&消せるという点が気楽なのです)。が、最近、他の色で書けば、消える下敷きでみえなく出来たのに~と気づきました。これから始められる方はご一考ください。Advanced Grammar in Useは左ページの解説が細かくて、マーカーをひく範囲が多くなりがちで、個人的にまずいなぁ~と思いつつ(絞り込みができていない=きちんとこなれた知識になっていない証拠!と思うので)。
i
Talkでは月々定額コースの毎日75分で初めて3月~7月までチケット制に移行し、チケットでの予約回数制限を機に、月々定額75分コースに舞い戻って(まだチケットの残もありますが、それは週末集中用に使っています)大体毎日3コマですので、最低1Unitは予習しておかないといけません。それが出来なかったときは、フリートークでしのいだりもしますが、それは基本的に避けたいところ!というわけで、たいていレッスンの前に1時間は予習して、解答欄が少ないAdvanced Grammar in Useの余白めいっぱいをつかい、自分の解答を書き込んでレッスンに備えます。なお分からないところや疑問におもったところには大きく消せるブルーのボールペン{/!?/}などと書いておきます(消せるボールペン=疑問が解消したら消せるのでとっても便利!)

2.オンラインレッスン

①最初にウオーミングアップ的なフリートークがあるのですが、ここで前のUnitで学んだ表現、今日のUnitで予習した内容などを意識して取り入れながらさくっと5-15分程度メイン先生と話します。「今日、何した?」的な話にはうんざりだったので、それを伝えたら先生から質問されることが少なくなりました(基本、おうち生活中心なので、それほど変化がない生活ですし)。その代わりに自分でテーマを見つけて話したり…同じ先生からレッスンを受け続けているお陰で、お互いの体調とか微妙な変化とか分かるので、最近はごく自然に会話しています。ただし!上に書いたようなUnitの内容を取り入れることは意識的にしています⇒これって、文法知識を知識で終わらせないためにとても役立つ方法かと。

②大体一段落したところで、先生から「今日は何する?」とか「今日は予習できている?」聞いて下さるので(聞かれないときは自分で、そろっと「始めましょうか?」と持ちかけるときもありますが、かなりレアケースです)、どこまで予習してあるかを最初に伝えます。

③基本的にメインの先生は左の解説ページを全部音読することを求められるので(最初これ嫌でしたけど、今はしてよかったと思います)、内容をSectionにそってに読みます。ところどころ難しくわかりにくいところについて、先生は文章を作らせたり、質問をしたり、要約を求めたり…つまりどれくらい理解ができているか?深まっているか?を確認して、更に身につくように工夫してくださいます。またこちらが理解し切れていないところや、とりわけ難しかったり、レアな表現については先生から解説してくださることもあります。
メイン先生はすべての解答をチャットボックスに素早く書き込んで下さるので、それを参照しながら、間違えたところはすべてこれまた消せる赤のボールペンでテキストに書き込んでいます。
こうしてSectionごとに音読をすすめて最短5分程度、長くて30分分程度で左ページを終えます。Advancedに限らず、English Grammar in Useは例文の表現で内容を理解させるという構成になっていますし、それを読むことで言語的な表現につながるので、きちんと音読することを飛ばしてはいけなかったなぁ~と最近ようやく思うようになりました。
この部分のオンラインレッスンは文法だけではない、会話だけでもない、文法に基づいた会話表現?という意味あいのある時間だと思います。

④③が終わったら、右ページのExercisesにうって、先生が問題(例題があるときには例題も含め)を読んでくださるので、私が予習しておいた回答を口頭で読み、先生にチェックして頂きます。スムースにゆくときもあれば、行かないときもあり、でも行かないときは行かないなりに、先生が更に私に合わせてわかりやすく解説してくださったり(このところで先生に指摘して頂いたところや、質問して解説して頂いたところ=ポイント)なども遠慮無く消せる赤いボールペンで書き込みをしています。
…これってオンラインならではのメリットでは?このテキストってESLで広く使われていますが、教室だと答え合わせで終わってしまうでしょうし、書き換えた表現を口でいう機会も少ないでしょうし…
と、だいだいこんな感じで1日1Unitを終える感じです。たまに楽~なところだと2Unit進むときもありますが、たいていはスムースに進んで1日1Unitです。それ以上進んでも消化不良になるでしょうから、このくらいが良いペースかな?と思います。

さらに理想を言えば…
3.その日進んだところを復習して、辞書を引いた単語を覚えたり、理解不足をおぎなえるとベストだと思います。が!いくらおうち生活中心とは言え、他にすることもあるので私にとっては予習1時間+75分レッスンでいっぱいいっぱいの現状です。まぁ通勤時間などがあれば、かえってテキストを読み返したりできるのかな?などと思ってみたりもするのですが(^^;)

まるさんがDRさんのブログで私を最初のAdvanced Grammar in Use制覇者にノミネートしてくださいました。
実はこのところ、ちょっと悩みが多くて先生に相談するだけで終わってしまってまだUnit76が終わっただけなのですが、こうした皆様方との出会いと応援をいただいているからこそ、続いてきたのだと思って本当に嬉しく感謝しておりますm(_ _)m

☆RDさんのブログリンクさせて頂くことになりました☆
Advanced Grammar in Useのご縁で、お仕事と英語と両方がんばっていらっしゃる理系研究職⇒尊敬{/揺れるハート/}のお仲間です。私は理系音痴ですが、背景がちょこっとにていたり、イギリスにいらっしゃる予定もあり…これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m

by Hannah

AUTHOR: RD
EMAIL:
URL: http://blog.livedoor.jp/rd_invincibility/
IP: 114.158.20.89
DATE: 07/23/2012 22:32:27
Hannahさん、
Advanced Grammar in Useにはホント惚れ込みました。論文を書く人間にはMUSTですね。知らなかったことが続出していますが、Hannahさん方式でやるとしっかりマスターできそうです。

あ、私はただのオバサンです(汗)。理系にとっては文系の方が眩しく、特に語学に関しては生涯追いつくことがないでしょう。

Hannahさんという強力な同志を得たからには私も文法頑張りたいと思います。
こちらこそ、どうそ宜しくお願いします。

Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

Hannah

Author:Hannah
Broachからお引越ししてきました。
仕事が忙しくなり暫くサボっていた英語のオンライン学習、転職を機に再開しました。
同時におしゃれなイメージが強い横浜の意外とローカルな側面やリアルな情報やDIYリフォームなどの情報もお届けできたら…と思っています。
はじめまして!の方も、お久しぶりです!の方も、今後ともよろしくお願いいたします。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

アクセスカウンター

Yamate掲示板(承認後公開設定)

山手地区にお住いの方のための情報掲示板です。求人情報、イベント案内などに皆様でお気軽にお使いください。