2012.07/14 [Sat]
Advanced Grammar in Use Unit72-73まで
このところお疲れ気味の我が家…
Ayaさんともども、一昨日は箱根の日帰り温泉{/温泉/}に出かけリチャージしてきました。
途中、バーゲンに引っかかったりしながらですが、二人ともちょっと元気を取り戻せた感じです{/ピカピカ/}
温泉の力って凄いですね{/揺れるハート/}
今日は週末ということもあり、通常の3レッスンに加えて、急遽1コマキャンセルが出たのを予約して3レッスン+1レッスン=4レッスンを受講しました。
個人的にとても難しくて間違いだらけだったUnit71に比べ、このところは結構楽に感じました。
Unit72はAdjectives and adverbs: comparative and superlative forms
Unit23はComparative phrases and clauses
と比較級や最上級についての用法…
たとえばComparativesについて
Advanced Grammar in UseのUnit72では、どんな時にmore+adjectiveなるかということにてついてテキストでは次のように説明しています。
Some adjectives with two syllables are most commonly used with more/less, particularly participle adjectives (e.g. worried, boring); adjectives ending in -ful and -less (e.g. careful, careless)…
Most two-syllable adjectives ending -y, -ow, -er, and -ure can take ether an -er or the most + adjective forms, although the -er form is more frequently used
ある意味、細かいと言えば細かい説明ですが、こうした法則というか説明は日本語の文法書ではあまり触れられていない感じがするので(私が文法が嫌いなので、きちんと学ばなかったから?)、わかりやすいなぁ~と思いました。
いつも細かすぎてあまりお勧めではないなどと恨みがましく書いているAdvanced Grammar in Useですが、こういうところは英語のテキストならではのAdvantageかもしれません。
本当は全部の項目をきちんと覚えるとか身につける努力をすれば、パーフェクトかと思うのですけれど、そもそも勤勉な性格ではない+既に老化傾向が顕著な脳みそ=そんなことは出来るはずがない!と思っているので、もっぱら右ページのExercisesで問題を解きながら慣れてゆく方法をとっています。土台、英語で覚えられたとしても、忙しく会話しているときに、「これはこうだから、more+adjectiveだろう」などと考えている暇などないでしょうし…
あんなに嫌だと思っていたAdvanced Grammar in Useですが、4分の3位が終わったことになり、やっと先が見えてきました。何とか8月末までに終えたいところ...
全部が身についたとはとても言えないとはいえ、以前に比べて構文が良くなっていると先生から最近は言われますし、自分でも複雑な構文で話せるようになってきているかも?と思ったりもします。Advanced Grammar in UseのExercisesでは間違い探しや空所穴埋めだけではなく、自由に作文したり書き換える問題が多いからかもしれません。
テキストの終わりに近づいて、ようやくAdvanced Grammar in Useの目的は、文法知識の確認もさることながら、表現にvariationを持たせるというか、その場に相応しい的確な表現を身につけさせるということに目的があるのではないかと最近気がついた次第…
そうそう、昨日レッスン中に「ぎゃ{/波線/}{/!!/}」とか「あぁ{/波線/}{/!!/}」とか意味不明のさけび声が聞こえたのです。多少は気にしつつも、あまりたいしたことはないだろう…と思ってレッスン後、Ayaさんに「なんか声が聞こえたけれど?」と言ったら、なんと数ページにまとめた大学院のレジュメにその後のレジュメを上書きしてしまった{/衝撃/}らしい…二人して検索をかけたり、復活を試みたのですが上書きされたものしか見つからず、とうとう0時すぎまでかかってがんばって書き直したものを完成させて送信していました。そして今日は当直に…最近ブログを書いている暇などなさそうですが、かな~りがんばっています{/チョキ/}
記録はまた明日にでもまとめて…
by Hannah
Ayaさんともども、一昨日は箱根の日帰り温泉{/温泉/}に出かけリチャージしてきました。
途中、バーゲンに引っかかったりしながらですが、二人ともちょっと元気を取り戻せた感じです{/ピカピカ/}
温泉の力って凄いですね{/揺れるハート/}
今日は週末ということもあり、通常の3レッスンに加えて、急遽1コマキャンセルが出たのを予約して3レッスン+1レッスン=4レッスンを受講しました。
個人的にとても難しくて間違いだらけだったUnit71に比べ、このところは結構楽に感じました。
Unit72はAdjectives and adverbs: comparative and superlative forms
Unit23はComparative phrases and clauses
と比較級や最上級についての用法…
たとえばComparativesについて
Advanced Grammar in UseのUnit72では、どんな時にmore+adjectiveなるかということにてついてテキストでは次のように説明しています。
Some adjectives with two syllables are most commonly used with more/less, particularly participle adjectives (e.g. worried, boring); adjectives ending in -ful and -less (e.g. careful, careless)…
Most two-syllable adjectives ending -y, -ow, -er, and -ure can take ether an -er or the most + adjective forms, although the -er form is more frequently used
ある意味、細かいと言えば細かい説明ですが、こうした法則というか説明は日本語の文法書ではあまり触れられていない感じがするので(私が文法が嫌いなので、きちんと学ばなかったから?)、わかりやすいなぁ~と思いました。
いつも細かすぎてあまりお勧めではないなどと恨みがましく書いているAdvanced Grammar in Useですが、こういうところは英語のテキストならではのAdvantageかもしれません。
本当は全部の項目をきちんと覚えるとか身につける努力をすれば、パーフェクトかと思うのですけれど、そもそも勤勉な性格ではない+既に老化傾向が顕著な脳みそ=そんなことは出来るはずがない!と思っているので、もっぱら右ページのExercisesで問題を解きながら慣れてゆく方法をとっています。土台、英語で覚えられたとしても、忙しく会話しているときに、「これはこうだから、more+adjectiveだろう」などと考えている暇などないでしょうし…
あんなに嫌だと思っていたAdvanced Grammar in Useですが、4分の3位が終わったことになり、やっと先が見えてきました。何とか8月末までに終えたいところ...
全部が身についたとはとても言えないとはいえ、以前に比べて構文が良くなっていると先生から最近は言われますし、自分でも複雑な構文で話せるようになってきているかも?と思ったりもします。Advanced Grammar in UseのExercisesでは間違い探しや空所穴埋めだけではなく、自由に作文したり書き換える問題が多いからかもしれません。
テキストの終わりに近づいて、ようやくAdvanced Grammar in Useの目的は、文法知識の確認もさることながら、表現にvariationを持たせるというか、その場に相応しい的確な表現を身につけさせるということに目的があるのではないかと最近気がついた次第…
そうそう、昨日レッスン中に「ぎゃ{/波線/}{/!!/}」とか「あぁ{/波線/}{/!!/}」とか意味不明のさけび声が聞こえたのです。多少は気にしつつも、あまりたいしたことはないだろう…と思ってレッスン後、Ayaさんに「なんか声が聞こえたけれど?」と言ったら、なんと数ページにまとめた大学院のレジュメにその後のレジュメを上書きしてしまった{/衝撃/}らしい…二人して検索をかけたり、復活を試みたのですが上書きされたものしか見つからず、とうとう0時すぎまでかかってがんばって書き直したものを完成させて送信していました。そして今日は当直に…最近ブログを書いている暇などなさそうですが、かな~りがんばっています{/チョキ/}
記録はまた明日にでもまとめて…
by Hannah
- at 20:58
- [Advanced Grammar in Use@iTalk]
- TB(-) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form