2012.05/26 [Sat]
タブレット導入before-afterと海外渡航準備
またしても記事が消えてしまいました、それもおおかた書いたところで....
でも思いついたことを書いておかないと、仕事に集中出来なそうなので気を取り直して!
先頃念願だったASUS TF-201というタブレットにキーボードドックがついたAndroid端末をGENGENさんの忠告にもかかわらず、購入してしまった私ですが....
思った以上の便利さを感じています。
まずは海外渡航時(リサーチを兼)の荷物が減りそう…
これまでは
※デジカメ
※ビデオ
※ICレコーダー
※モバイルPC
※モバイルPC予備バッテリー
※モバイルHDD500GB
※国内用携帯(グローバルローミング対応3G)
※海外用携帯(SIMフリーのもの)
※電子辞書
※MP3Player
※海外仕様のコンパクトなタップ(これだけ電子機器があるとコンセントが足りず{/汗/})
だったのですが、
これからは
※デジカメ
※ビデオ
※Androidタブレット+キーボードドック
※国内用携帯(緊急時のため)
※海外用携帯(現地についたら即プリペイドのSIMカードを買います。ローミングでも通話できなくないですが、帰国後とんでもない請求がきますので、基本受けたら即こちらからかけ直す形)
※海外用コンセントタップ
とぐっとスリムになりそう{/ピカピカ/}
Androidタブレットには辞書(ちょっと?というか結構高い?と思うのですが、使いやすいOxford Advanced Lerner'sとフリーの英和)アプリがあるので電子辞書は不要となり、録音できるアプリ、動画&音楽などの再生アプリが入っていますのでICレコーダーもMP3playerも不要。Skypeが落としてあるので携帯も不要と考えられなくもないですが、さすがにタブレットから道ばたで電話をしたくはないですから携帯は個人的には持ちたいですけれど(ちなみに、Skypeの便利さを知ってからは家から国際電話を一般回線ですることはまずなくなりました。固定電話への通話もSkypeクレジットを設定してある為、必要に応じて自動的にチャージされますし、通話も良好&リーズナブルです)。タブレットには外側と内側に内蔵カメラがあるので、場合によってはカメラもビデオもいらないのかもしれませんけれども、個人的な好みでこれはもってゆこうと思います。
ちなみに先日延々高速バスで通院して10時間程度、動画再生したのですが、タブレットの電池が危なくなったのは本当に最後(ただし、フリーのバッテリーセーバーのアプリも導入していますので、寝てしまった時は自動的にスリープに)、念のため持参したキーボードドックにコネクトしたら即充電が始まって最後まで快適に使えました。
動画はMP4にあらかじめ変換しておく必要があるので、PCで取り込んだDVDなどを変換するのはかなり時間がかかります。寝る前に設定して、朝確認という感じですが、お気に入りやみたいと思いつつ見る機会のなかった動画を毎日1つ変換してゆけばよいかと。
私の場合、DVDやダウンロードした動画はすべて32GBのmicroSDに入れています。本体も64GBなのでそちらに入れても良いのでしょうが、一応。その他、キーボードドックにもSDスロットがあるので、32GBのSDをいれ=本体64GB+32GB+32GB=128GBという少し前までのモバイルPCなみの容量。
その他、導入しているアプリとしては、AudibleとTED(&TED Air)、BBCとNews Asia、Nドライブ(オンラインストレージ)、ちょこっとしたパズルゲーム(RPGは苦手なのでしません)、英語学習アプリ(当然フリーのものに限って)、先に触れた録音アプリとLEDライト(≒緊急用懐中電灯)などなど、です。
最近「英語力UP8000」というフリーのAndroidアプリ(iPadにも対応している模様)を見つけて入れましたが、これはなかなかお勧めかも?と思います。英⇒日、日⇒英、の選択問題だけではなく、英単語を記入する形式に加え、間違えた問題を中心にカスタマイズできる単語帳までついています。
タブレット端末の難点をあげると、やはり文書入力でしょうか?TF-201にはかなりしっかりしたキーボードがついていて入力はほとんどモバイルPCと変わらない感じですが、変換効率やOfficeとの互換性などを考えると、やはりモバイルPCのほうに軍配が上がります。まだAtokを入れていないこともあるのですけれども、やはり文書作成(編集を含む)だとPCが便利かな?と思います。
それにしても、タブレットって本当に凄い!と思います。
国外に電子機器を持ち出すときの検査ってすべてケースから出さなくてはならず、個数が多いとごちゃごちゃして面倒なのですけれど、モバイル端末によってこれもスリム化出来るかと思いますし。
余談ですが、その他、海外に行くときに便利なもの(電子機器以外)としては、使い捨てのカイロ(行き先にもよりますが、南半球は季節が逆ですし、またUKなどは夏が短く、冬は建物により室内でも寒いということもあり、基本毛布という生活でほかほかと足元を暖かく寝たいときには寝る少し前から暖めたのをベットの足元に貼り付けておくと便利、東南アジアのホテルは概して冷房が効きすぎていることが多いので寒いときも便利)などでしょうか?
さらに蛇足になりますが、カジュアルに海外に行くときでも、1枚はドレスアップできるワンピースなどを持ってゆきます。これは昔、地方議員さんのところにステイさせていただいたら、たまたまロイヤルバレエの講演に招待されているから一緒にいらっしゃい!といわれて、でかけたらその後のパーティーがあって恥ずかしい思いをした反省から(^_^;)。旅先でどんな出会いがあるかわからないですし、誰に紹介されるかもわからない=Ayaさんにも伝授したところ「確かに便利!」と。レストランでもドレスコードがあったりする場合もありますし、個人的な体験から一応、個人旅行ならばなおのこと1枚はもってゆく方がよいと思います。
基本、国外では英語のみの生活になる為、日本語の文庫本(捨ててきてもよいもの=ブックオフ105円コーナーの)を持って行っていたのですけれど、これもタブレットで青空文庫が読めるのですから、いらないかも?などと思いはじめています。
よく行くシンガポールの地図やMRTのマップなどもありますし、空港案内もフリーですので、色々と試してみても良いのかな?と思っています。
でも、肝心のスケジュールがまだ不透明なのですけれど(^^;)
追記:JST+4hのNZですが久しぶりに“ログオンしてる?”というメッセージがあったので、チャット⇒Video Callで旅程の相談をしました。ゆく予定にしていたのだけれども文章作成やら家のことやらが片付かないことを話したら、いつでもOKだから…とのありがたいお話。
ということで、週明けにSQ東京オフィスに電話して、いったん予約を白紙に戻すことにしました……チーン{/バッド/}
まぁ6月はAyaさんも大学院のほうの課題がてんこ盛りで忙しそうですし、今年は涼しいというか、片付けに最適な気候ですから、すべきことを済ませてからの気分転換も悪くないかと。6月末~7月中旬までには出国して2-3週間現地に滞在するつもりです。夏休みになると混み合うので……
by Hannah
でも思いついたことを書いておかないと、仕事に集中出来なそうなので気を取り直して!
先頃念願だったASUS TF-201というタブレットにキーボードドックがついたAndroid端末をGENGENさんの忠告にもかかわらず、購入してしまった私ですが....
思った以上の便利さを感じています。
まずは海外渡航時(リサーチを兼)の荷物が減りそう…
これまでは
※デジカメ
※ビデオ
※ICレコーダー
※モバイルPC
※モバイルPC予備バッテリー
※モバイルHDD500GB
※国内用携帯(グローバルローミング対応3G)
※海外用携帯(SIMフリーのもの)
※電子辞書
※MP3Player
※海外仕様のコンパクトなタップ(これだけ電子機器があるとコンセントが足りず{/汗/})
だったのですが、
これからは
※デジカメ
※ビデオ
※Androidタブレット+キーボードドック
※国内用携帯(緊急時のため)
※海外用携帯(現地についたら即プリペイドのSIMカードを買います。ローミングでも通話できなくないですが、帰国後とんでもない請求がきますので、基本受けたら即こちらからかけ直す形)
※海外用コンセントタップ
とぐっとスリムになりそう{/ピカピカ/}
Androidタブレットには辞書(ちょっと?というか結構高い?と思うのですが、使いやすいOxford Advanced Lerner'sとフリーの英和)アプリがあるので電子辞書は不要となり、録音できるアプリ、動画&音楽などの再生アプリが入っていますのでICレコーダーもMP3playerも不要。Skypeが落としてあるので携帯も不要と考えられなくもないですが、さすがにタブレットから道ばたで電話をしたくはないですから携帯は個人的には持ちたいですけれど(ちなみに、Skypeの便利さを知ってからは家から国際電話を一般回線ですることはまずなくなりました。固定電話への通話もSkypeクレジットを設定してある為、必要に応じて自動的にチャージされますし、通話も良好&リーズナブルです)。タブレットには外側と内側に内蔵カメラがあるので、場合によってはカメラもビデオもいらないのかもしれませんけれども、個人的な好みでこれはもってゆこうと思います。
ちなみに先日延々高速バスで通院して10時間程度、動画再生したのですが、タブレットの電池が危なくなったのは本当に最後(ただし、フリーのバッテリーセーバーのアプリも導入していますので、寝てしまった時は自動的にスリープに)、念のため持参したキーボードドックにコネクトしたら即充電が始まって最後まで快適に使えました。
動画はMP4にあらかじめ変換しておく必要があるので、PCで取り込んだDVDなどを変換するのはかなり時間がかかります。寝る前に設定して、朝確認という感じですが、お気に入りやみたいと思いつつ見る機会のなかった動画を毎日1つ変換してゆけばよいかと。
私の場合、DVDやダウンロードした動画はすべて32GBのmicroSDに入れています。本体も64GBなのでそちらに入れても良いのでしょうが、一応。その他、キーボードドックにもSDスロットがあるので、32GBのSDをいれ=本体64GB+32GB+32GB=128GBという少し前までのモバイルPCなみの容量。
その他、導入しているアプリとしては、AudibleとTED(&TED Air)、BBCとNews Asia、Nドライブ(オンラインストレージ)、ちょこっとしたパズルゲーム(RPGは苦手なのでしません)、英語学習アプリ(当然フリーのものに限って)、先に触れた録音アプリとLEDライト(≒緊急用懐中電灯)などなど、です。
最近「英語力UP8000」というフリーのAndroidアプリ(iPadにも対応している模様)を見つけて入れましたが、これはなかなかお勧めかも?と思います。英⇒日、日⇒英、の選択問題だけではなく、英単語を記入する形式に加え、間違えた問題を中心にカスタマイズできる単語帳までついています。
タブレット端末の難点をあげると、やはり文書入力でしょうか?TF-201にはかなりしっかりしたキーボードがついていて入力はほとんどモバイルPCと変わらない感じですが、変換効率やOfficeとの互換性などを考えると、やはりモバイルPCのほうに軍配が上がります。まだAtokを入れていないこともあるのですけれども、やはり文書作成(編集を含む)だとPCが便利かな?と思います。
それにしても、タブレットって本当に凄い!と思います。
国外に電子機器を持ち出すときの検査ってすべてケースから出さなくてはならず、個数が多いとごちゃごちゃして面倒なのですけれど、モバイル端末によってこれもスリム化出来るかと思いますし。
余談ですが、その他、海外に行くときに便利なもの(電子機器以外)としては、使い捨てのカイロ(行き先にもよりますが、南半球は季節が逆ですし、またUKなどは夏が短く、冬は建物により室内でも寒いということもあり、基本毛布という生活でほかほかと足元を暖かく寝たいときには寝る少し前から暖めたのをベットの足元に貼り付けておくと便利、東南アジアのホテルは概して冷房が効きすぎていることが多いので寒いときも便利)などでしょうか?
さらに蛇足になりますが、カジュアルに海外に行くときでも、1枚はドレスアップできるワンピースなどを持ってゆきます。これは昔、地方議員さんのところにステイさせていただいたら、たまたまロイヤルバレエの講演に招待されているから一緒にいらっしゃい!といわれて、でかけたらその後のパーティーがあって恥ずかしい思いをした反省から(^_^;)。旅先でどんな出会いがあるかわからないですし、誰に紹介されるかもわからない=Ayaさんにも伝授したところ「確かに便利!」と。レストランでもドレスコードがあったりする場合もありますし、個人的な体験から一応、個人旅行ならばなおのこと1枚はもってゆく方がよいと思います。
基本、国外では英語のみの生活になる為、日本語の文庫本(捨ててきてもよいもの=ブックオフ105円コーナーの)を持って行っていたのですけれど、これもタブレットで青空文庫が読めるのですから、いらないかも?などと思いはじめています。
よく行くシンガポールの地図やMRTのマップなどもありますし、空港案内もフリーですので、色々と試してみても良いのかな?と思っています。
でも、肝心のスケジュールがまだ不透明なのですけれど(^^;)
追記:JST+4hのNZですが久しぶりに“ログオンしてる?”というメッセージがあったので、チャット⇒Video Callで旅程の相談をしました。ゆく予定にしていたのだけれども文章作成やら家のことやらが片付かないことを話したら、いつでもOKだから…とのありがたいお話。
ということで、週明けにSQ東京オフィスに電話して、いったん予約を白紙に戻すことにしました……チーン{/バッド/}
まぁ6月はAyaさんも大学院のほうの課題がてんこ盛りで忙しそうですし、今年は涼しいというか、片付けに最適な気候ですから、すべきことを済ませてからの気分転換も悪くないかと。6月末~7月中旬までには出国して2-3週間現地に滞在するつもりです。夏休みになると混み合うので……
by Hannah
Comment
Comment_form