2012.03/27 [Tue]
オンラインスクールと語学学習について思うこと
こんばんわ!Hannahです。
と、元気そうに更新しておりますが、昨日に続いて今日も体調かなり悪いです{/バッド/}{/バッド/}吐き気+微熱+胃腸症状=ダウン…。緑豊かで閑静な丘の上の我が家=医療へのアクセス悪し。定期的にお世話になっている大学病院はおろか、こうなると近所のお医者さんすらゆく元気がありません。今までの経験上、なんとなく「お腹の風邪?」と思うのですが(←とりあえず、素人診断でも病名を付けて安心するタイプ{/NG/})、この調子で今週の大学病院通院できるの??という体調の悪さ(遠方のため体調が良くないと通院できず(;゚Д゚)!)
今日は宿直勤務お出かけ前のAyaさんに、美味しいおうどんつくって貰いました{/ラーメン/}。いつもですが、一人暮らしで病気って最悪ということは身にしみているので、あったかい美味しいおうどんに気持ちまで温まりながらいただきました{/揺れるハート/}。というわけで今現在も本日のレッスンをキャンセルするかどうかお悩み中{/波線/}です。
でもあまりベットで寝てばかりも精神衛生上よろしくないので、よれよれと起き上がり、PCにむかってネットで色々みていたら…
いつの間にか、オンラインスクールってものすごい増えてるんですね{/目/}{/目/}{/目/}
もちろんいつの間にか無くなったスクールもありますが…比較サイトなどを見ると、あっちでもこっちでも「格安」の文字が踊っており、当然のことながら大抵のスクールには「無料体験」がついてくるので、無料体験(レッスン?)だけ受け続けていても1年くらいタダでレッスンができるかも?という勢い(笑)。ブログのお仲間&お友達でも沢山うけていらして、根性なしの私など体験したスクールは多分片手に届くか届かないくらいで絶対に両手まで届かないですから、すごく無駄してる感じ(-_-;)。まぁ自分なりにあったスクールが見つかっていますし、それ以上に「自分がこのスクールに何を期待しているか?」ということをスクール側にきちんと伝えることが出来ていて、それをスクールがフォローして下さっているので、当面変わる必要性を感じておりませんけど、それでも「無料」体験記を拝見すると、ちょっと気持ちが傾いたりします。これじゃ、オンライン(スクールd)ジプシーが増えるのも無理はないかも?もちろん、スクールによってターゲットにしている層や受講生の層が違うだろうことは予測に難くなく、ひとつのスクールである程度伸びてきたら、ステップアップして他のところにシフトするのも良いだろうと思います。ただこれだけ情報が氾濫していると、どこが良いというところが見分けにくくなっているというか、あちこち試してみて「こっちがだめなら、こっちがあるさ」ということにもなりかねない状況については、若干憂慮しております。
私の場合、オンラインスクールに出会ったのはDMEからで、Eメソ→ベルで約1年修行してStage10のところまで進んでとりあえずDMEはお休み。理由としてはそのころからリテンションで答えられていることと自分の実力に乖離を感じ始めていたこと、そしてDMEでお世話になっていた先生の勧めで(Grammarの知識が足りないという指摘もあり)不定期でフリートークとしてGrammarのレッスンを受け始めて、さらに海外での議論(DMEは開発されてまもないので、主にCallanメソッドについてのESLの先生がたの討論板)を読んで、DME Advancedをすることが「自分にとって」効率的な方法かどうか?を考え始めたことです。
そこでGrammar in Useをテキストにして教えてもらえるオンラインスクールを探してiTalkにた着き、昨年9月ごろから初めて2ヶ月弱でGrammar in Useを終え、その後本来の目的であったAdvanced Grammar in Useに入りました。が…最初は使いにくい+難しいで難行苦行!さらに家庭の事情などが重なって月謝を払いつつ2ヶ月は殆どお休み、やっとUnit22が終わったところでようやく慣れてきた感じです。今月から予約が取りやすいチケット制に移行しました。20,000円(77回)を購入しましたが、目下の進み具合だと毎月1万円程度でしょうか??
そのほか、中国語にチャレンジしたり(これは現在お休み中です)Buddy Schoolで先生探しをして試したりしたものの、今現在継続しているのはiTalkとOxford先生のレッスン(先払いで2000円/30min)のみです。中国語は時間があれば再開したいのですが…
前にもかいた記憶がありますが、結局万能なオンラインスクールも先生もいるわけがないわけで(これは日本に普通に教えている学校の先生だってそうだと思います)、相性もありましょうし、なによりも、自分がその先生になにを求めて、それをどれだけフォローしていただけるか?というそのことに尽きるのではないでしょうか?
ネイティブの英語とて、アメリカだけでも西海岸と東海岸では違いますし、当然USA英語とUK英語とは違いますし(ただし東海岸の英語はかなりUKに近いものが多いとOxford先生)、ましてグローバルな言語としての英語になってくれば、お国訛りは当たり前のことですから、何が良い悪いではなく、自分にとって何が適切で何が適切ではないか?ということを見極める目が結局のところ求められてくるのだと思います。これだけスクールが増えると…
私の場合ですが、いまのところGrammarとかフリートークはフィリピンベースの先生で(できるだけ毎日→理想!)進め、Oxford先生には発音中心でたまにレッスンを受けさせていただいています。
とはいえDMEに意味がないというつもりは全くありません。というか、最近、ちょっとDMEを見直した出来事に出会いました。
前に2.5人シェアをしていた時ですが、たまたまAyaさんのお友達がオーストラリアに半月ほど短期留学していたことがあったので、レッスン中先生に紹介したのです。
結果…オーストラリアに半月ホームステイで滞在していたお友達よりも、全く留学経験がなくDMEも正味半年くらいの受講(現在Stage4)であるAyaさんのほうが抜群に聞き取れていました。改めてDMEってすごいかも?と思った次第…
Ayaさんは現在ちょっとお休み中ですけれど、たしかにDMEをはじめてまもなく一緒にシンガポール行ったときも80%以上は聞き取れていました(その前にいったときは殆ど何を言われているかわからなかった様子)。瞬間的に早いスピードの文章を聴き理解する訓練としてDMEを捉えれば、非常に効果的な方法ということに私自身異論はありません。色々とリサーチして現役の先生方の意見も伺ってみた総合的な見解(あくまでも一個人として!)としては、初心者にとってDMEは非常に効果的かつ効率的な学習方法といってもよいかと思います。ただし、日本人英語学習者の大多数であろう中級者にとって良いか?ということには、個人的に疑問がありますが(この点については上に挙げた議論のなかでも、同様な意見がありました)。
そこで私なりに考えた学習プランを提示すると
英会話初心者〜中級者については
まずはDMEでStage9まで(あるいはせめてStage8まで)、なんとか終える。
Stage5以降は、通常のレッスンだけではなくフリートークもまぜて、自分の意見を自分で表現する力がどれだけついているかを時々確認する。
Stage9以降について、どこまで進むか?は個々人の好みや判断があってよいと思います。基本的な事項はStage9までで全て出てきますし…その後は表現の幅を広げる感じの補遺的事項になりますし…
その後は、自分のスタイルに合わせたレッスンを選んでフリートークなどでDMEで学んだことを定着させてゆけばよいと思いますが、日本人が得意だと言われるGrammarをオンラインで進めることはお薦めです。
知っていて日常会話のなかで自分のものとして使えるvocabulary(active)と、知っていて読めたり分かったりするけれども自分のものとしては使いこなせていないvocabulary(passive)があるように、文法事項でも知っていても果たして自分が使いこなせるかどうか?という点が重要だと思えているからです。
そうそう、今日色々なサイトを拝見していて面白いものを見つけました。
lingQを主宰している方のブログですが、この下の方にYoutubeの動画があり、語学学習について非常に有益な意見が載っています。ブログでは1つの動画が取り上げられていますけれど、見終わると他の動画も関連で出てきますので、色々見てみられてもよいのではないでしょうか?
色々私見を述べさせていただきましたが、あちこちドクターショッピングのようにスクールを変わることはあまり良くないような気がします。始めたらまずは3ヶ月くらいは試してみてもよいのでは?などと思います。そのためにも、どこのスクールで何をどこまで求めるか?ということを明確にしてスクール選びをして、うまくスクールや先生とお付き合いしてゆくという姿勢が重要なのだと思います。
というところで、今日は力尽きましたのでこのへんで…
by Hannah
AUTHOR: GENGEN
EMAIL: hamana124@yahoo.co.jp
URL: http://blogs.yahoo.co.jp/genmak2
IP: 123.227.132.10
DATE: 04/17/2012 06:14:23
こんにちは、お久しぶりです。先般より体調を崩し、毎日75分の受講を遂行していた私も・・英語レッスンをお休みする事が多くなりました。7月まで仕事が忙しくそれこそ勉強する時間も医者に行く時間もない状況ですが、TOEIC700超えを目指し進める所存です。では。
と、元気そうに更新しておりますが、昨日に続いて今日も体調かなり悪いです{/バッド/}{/バッド/}吐き気+微熱+胃腸症状=ダウン…。緑豊かで閑静な丘の上の我が家=医療へのアクセス悪し。定期的にお世話になっている大学病院はおろか、こうなると近所のお医者さんすらゆく元気がありません。今までの経験上、なんとなく「お腹の風邪?」と思うのですが(←とりあえず、素人診断でも病名を付けて安心するタイプ{/NG/})、この調子で今週の大学病院通院できるの??という体調の悪さ(遠方のため体調が良くないと通院できず(;゚Д゚)!)
今日は宿直勤務お出かけ前のAyaさんに、美味しいおうどんつくって貰いました{/ラーメン/}。いつもですが、一人暮らしで病気って最悪ということは身にしみているので、あったかい美味しいおうどんに気持ちまで温まりながらいただきました{/揺れるハート/}。というわけで今現在も本日のレッスンをキャンセルするかどうかお悩み中{/波線/}です。
でもあまりベットで寝てばかりも精神衛生上よろしくないので、よれよれと起き上がり、PCにむかってネットで色々みていたら…
いつの間にか、オンラインスクールってものすごい増えてるんですね{/目/}{/目/}{/目/}
もちろんいつの間にか無くなったスクールもありますが…比較サイトなどを見ると、あっちでもこっちでも「格安」の文字が踊っており、当然のことながら大抵のスクールには「無料体験」がついてくるので、無料体験(レッスン?)だけ受け続けていても1年くらいタダでレッスンができるかも?という勢い(笑)。ブログのお仲間&お友達でも沢山うけていらして、根性なしの私など体験したスクールは多分片手に届くか届かないくらいで絶対に両手まで届かないですから、すごく無駄してる感じ(-_-;)。まぁ自分なりにあったスクールが見つかっていますし、それ以上に「自分がこのスクールに何を期待しているか?」ということをスクール側にきちんと伝えることが出来ていて、それをスクールがフォローして下さっているので、当面変わる必要性を感じておりませんけど、それでも「無料」体験記を拝見すると、ちょっと気持ちが傾いたりします。これじゃ、オンライン(スクールd)ジプシーが増えるのも無理はないかも?もちろん、スクールによってターゲットにしている層や受講生の層が違うだろうことは予測に難くなく、ひとつのスクールである程度伸びてきたら、ステップアップして他のところにシフトするのも良いだろうと思います。ただこれだけ情報が氾濫していると、どこが良いというところが見分けにくくなっているというか、あちこち試してみて「こっちがだめなら、こっちがあるさ」ということにもなりかねない状況については、若干憂慮しております。
私の場合、オンラインスクールに出会ったのはDMEからで、Eメソ→ベルで約1年修行してStage10のところまで進んでとりあえずDMEはお休み。理由としてはそのころからリテンションで答えられていることと自分の実力に乖離を感じ始めていたこと、そしてDMEでお世話になっていた先生の勧めで(Grammarの知識が足りないという指摘もあり)不定期でフリートークとしてGrammarのレッスンを受け始めて、さらに海外での議論(DMEは開発されてまもないので、主にCallanメソッドについてのESLの先生がたの討論板)を読んで、DME Advancedをすることが「自分にとって」効率的な方法かどうか?を考え始めたことです。
そこでGrammar in Useをテキストにして教えてもらえるオンラインスクールを探してiTalkにた着き、昨年9月ごろから初めて2ヶ月弱でGrammar in Useを終え、その後本来の目的であったAdvanced Grammar in Useに入りました。が…最初は使いにくい+難しいで難行苦行!さらに家庭の事情などが重なって月謝を払いつつ2ヶ月は殆どお休み、やっとUnit22が終わったところでようやく慣れてきた感じです。今月から予約が取りやすいチケット制に移行しました。20,000円(77回)を購入しましたが、目下の進み具合だと毎月1万円程度でしょうか??
そのほか、中国語にチャレンジしたり(これは現在お休み中です)Buddy Schoolで先生探しをして試したりしたものの、今現在継続しているのはiTalkとOxford先生のレッスン(先払いで2000円/30min)のみです。中国語は時間があれば再開したいのですが…
前にもかいた記憶がありますが、結局万能なオンラインスクールも先生もいるわけがないわけで(これは日本に普通に教えている学校の先生だってそうだと思います)、相性もありましょうし、なによりも、自分がその先生になにを求めて、それをどれだけフォローしていただけるか?というそのことに尽きるのではないでしょうか?
ネイティブの英語とて、アメリカだけでも西海岸と東海岸では違いますし、当然USA英語とUK英語とは違いますし(ただし東海岸の英語はかなりUKに近いものが多いとOxford先生)、ましてグローバルな言語としての英語になってくれば、お国訛りは当たり前のことですから、何が良い悪いではなく、自分にとって何が適切で何が適切ではないか?ということを見極める目が結局のところ求められてくるのだと思います。これだけスクールが増えると…
私の場合ですが、いまのところGrammarとかフリートークはフィリピンベースの先生で(できるだけ毎日→理想!)進め、Oxford先生には発音中心でたまにレッスンを受けさせていただいています。
とはいえDMEに意味がないというつもりは全くありません。というか、最近、ちょっとDMEを見直した出来事に出会いました。
前に2.5人シェアをしていた時ですが、たまたまAyaさんのお友達がオーストラリアに半月ほど短期留学していたことがあったので、レッスン中先生に紹介したのです。
結果…オーストラリアに半月ホームステイで滞在していたお友達よりも、全く留学経験がなくDMEも正味半年くらいの受講(現在Stage4)であるAyaさんのほうが抜群に聞き取れていました。改めてDMEってすごいかも?と思った次第…
Ayaさんは現在ちょっとお休み中ですけれど、たしかにDMEをはじめてまもなく一緒にシンガポール行ったときも80%以上は聞き取れていました(その前にいったときは殆ど何を言われているかわからなかった様子)。瞬間的に早いスピードの文章を聴き理解する訓練としてDMEを捉えれば、非常に効果的な方法ということに私自身異論はありません。色々とリサーチして現役の先生方の意見も伺ってみた総合的な見解(あくまでも一個人として!)としては、初心者にとってDMEは非常に効果的かつ効率的な学習方法といってもよいかと思います。ただし、日本人英語学習者の大多数であろう中級者にとって良いか?ということには、個人的に疑問がありますが(この点については上に挙げた議論のなかでも、同様な意見がありました)。
そこで私なりに考えた学習プランを提示すると
英会話初心者〜中級者については
まずはDMEでStage9まで(あるいはせめてStage8まで)、なんとか終える。
Stage5以降は、通常のレッスンだけではなくフリートークもまぜて、自分の意見を自分で表現する力がどれだけついているかを時々確認する。
Stage9以降について、どこまで進むか?は個々人の好みや判断があってよいと思います。基本的な事項はStage9までで全て出てきますし…その後は表現の幅を広げる感じの補遺的事項になりますし…
その後は、自分のスタイルに合わせたレッスンを選んでフリートークなどでDMEで学んだことを定着させてゆけばよいと思いますが、日本人が得意だと言われるGrammarをオンラインで進めることはお薦めです。
知っていて日常会話のなかで自分のものとして使えるvocabulary(active)と、知っていて読めたり分かったりするけれども自分のものとしては使いこなせていないvocabulary(passive)があるように、文法事項でも知っていても果たして自分が使いこなせるかどうか?という点が重要だと思えているからです。
そうそう、今日色々なサイトを拝見していて面白いものを見つけました。
lingQを主宰している方のブログですが、この下の方にYoutubeの動画があり、語学学習について非常に有益な意見が載っています。ブログでは1つの動画が取り上げられていますけれど、見終わると他の動画も関連で出てきますので、色々見てみられてもよいのではないでしょうか?
色々私見を述べさせていただきましたが、あちこちドクターショッピングのようにスクールを変わることはあまり良くないような気がします。始めたらまずは3ヶ月くらいは試してみてもよいのでは?などと思います。そのためにも、どこのスクールで何をどこまで求めるか?ということを明確にしてスクール選びをして、うまくスクールや先生とお付き合いしてゆくという姿勢が重要なのだと思います。
というところで、今日は力尽きましたのでこのへんで…
by Hannah
AUTHOR: GENGEN
EMAIL: hamana124@yahoo.co.jp
URL: http://blogs.yahoo.co.jp/genmak2
IP: 123.227.132.10
DATE: 04/17/2012 06:14:23
こんにちは、お久しぶりです。先般より体調を崩し、毎日75分の受講を遂行していた私も・・英語レッスンをお休みする事が多くなりました。7月まで仕事が忙しくそれこそ勉強する時間も医者に行く時間もない状況ですが、TOEIC700超えを目指し進める所存です。では。
- at 18:35
- [English Study]
- TB(-) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form