2011.11/05 [Sat]
Grammar in Useをオンラインでする方法@iTalk
iTalkで定期的に更新しているblogが少ないからか?皆様にお越しいただいて恐縮しておりますm(_ _)m
で、そろそろ私のメイン①先生と、メイン②先生のお名前とともに私がGrammar in Use;IntermediateをiTalkでどのようにしてきたか?という勉強法の公開(以前一部アップしていますが…)
私の記事をみてiTalkを試される方もいらっしゃるかと思いますが、はっきり言って、Free Talkingならば他のスクールと多少のカラーの違いはあってもそれほど変わらないかな?とも思います。私の場合iTalkのスクールポリシーというか、運営姿勢というのが気に入って入会させていただいたわけで、あまり過大な期待をされると…と少しばかり気になったり。
この多少の違いというのを体験的に説明するとiTalkの先生方はおしなべてTyping Skillが高く、重要なところや解らないところをチャットボックスをうまくつかって説明して下さる先生が多いこと+発音が良い先生が多いこと(あくまでも私個人としてはとお断りしておきます)ということでしょうか?あと生き生きとレッスンを展開できる先生が多い感じ。つまり先生方が疲れていない感じが個人的にはGoodなのです。あとiTalkの先生方って苦手な分野もあり、そういうところについて解ったふりして教えたりはしない感じ。裏返すと先生の得意不得意分野がはっきりしているということもいえるかと思います。
ちなみにGrammar in Use;Intermediateのレッスンをうけていた間、私のメイン①先生はGee先生、メイン②先生はTracy先生でした。Gee先生はサクサクと進む感じですが、すでにこのテキストで教えた経験があるからか不得意なところをAdditional Quizで即時に出題して下さったり(これは予習無しでその場で解答しなくてはならない為、即戦力を養う意味では非常に良かったです)、レッスン後のフィードバックで私が躓いたところについて詳しく解説してくださったり…Tracy先生はGrammar in Use;Intermediateを教えるのは私が初めてで終えたのも初めてとおっしゃっていらっしゃいました。レッスン中のTypeはそれほど多くないものの、とにかく解りやすく、辛抱強くこちらが理解できるまで教えて下さる感じで、具体的なイメージが掴みやすかった気がします。反面、フィードバックはあっさり。このお二方の先生と一緒にGrammar in UseのIntermediateを終えた感じです。
もちろんこのテキストはSelf Study Referenceとかかれているように、独習できるように作られていますが、複数の正解がある問題があったり、また自分のideaで文章を完成することが求められてきたりしますので、オンライン学習のほうがよりベターかと、個人的には思います。あとオンラインだとテンポが保てるので投げ出す危険性が少ないかも?
ちなみにGrammar in Use;Intermediateにはイギリス版とアメリカ版がありiTalkでテキストになっているブルーの方はイギリス版です。正直なところ薄紫のAmerican…のほうを試してみた訳ではないのですが、イギリス英語のほうが文法的に厳密ときいたことがあるので、ブルーの方がよいかも?
あとGrammarと聞いて、尻込みされそうですがこれはあくまでもComunicativeな英語に重点をおいていて、例文も会話文といったように、あくまでも会話のためのGrammarテキストです。
レッスンの進め方は前にも書いたのですが、ざっとおさらいすると…
1.予習:その日に進みそうなUnitについて左ページの解説をしっかりよみ、マークやアンダーラインをして内容を一通りおさえてから、右ページのExerciseに取り組んで解答を消せるボールペンで書き込んでいました。平均毎日5-6Unit進むので、予習にはそれなりに時間がかかり、大体2時間程度はしていたかと思います。
2.レッスン
①Unitの左ページについて、できるだけ正しいSentenceできちんと先生に伝える感じで各SectionやPointsについてSummarize.
→このときに、先生から質問があったり、私から解らないところを質問したりします。
②その後、Exerciseの問題文とその解答を私が読み上げ、一つ一つ先生に答え合わせしていただいて最後まで。この読み上げることが正しいSentenceを身につける上で役立っている気がします。
→一つのUnitをし終えてから、次のUnitに移る形でした。
3.レッスン後、ブログに記録しながら、解らなかったところをまとめてアップしていました。本当はもう少し復習をした方がよいと思います{/NG/}
あと私の場合はレッスンをTuperで録音(先生の声のみ)していましたが、これを再生で聞いたのは2-3回でした。時間がなかったというのもありますが、これももう少し活用した方が良かったかも?ただし先生からのフィードバック(コメント)は毎回大事に読んでいました。
他の先生でも若干お試ししてみましたが、少なくともGrammar in Use:IntermediateをiTalkでお試ししてみたいというのでしたら、経験的&個人的にこのお二人の先生がお勧めです。
by Hannah
で、そろそろ私のメイン①先生と、メイン②先生のお名前とともに私がGrammar in Use;IntermediateをiTalkでどのようにしてきたか?という勉強法の公開(以前一部アップしていますが…)
私の記事をみてiTalkを試される方もいらっしゃるかと思いますが、はっきり言って、Free Talkingならば他のスクールと多少のカラーの違いはあってもそれほど変わらないかな?とも思います。私の場合iTalkのスクールポリシーというか、運営姿勢というのが気に入って入会させていただいたわけで、あまり過大な期待をされると…と少しばかり気になったり。
この多少の違いというのを体験的に説明するとiTalkの先生方はおしなべてTyping Skillが高く、重要なところや解らないところをチャットボックスをうまくつかって説明して下さる先生が多いこと+発音が良い先生が多いこと(あくまでも私個人としてはとお断りしておきます)ということでしょうか?あと生き生きとレッスンを展開できる先生が多い感じ。つまり先生方が疲れていない感じが個人的にはGoodなのです。あとiTalkの先生方って苦手な分野もあり、そういうところについて解ったふりして教えたりはしない感じ。裏返すと先生の得意不得意分野がはっきりしているということもいえるかと思います。
ちなみにGrammar in Use;Intermediateのレッスンをうけていた間、私のメイン①先生はGee先生、メイン②先生はTracy先生でした。Gee先生はサクサクと進む感じですが、すでにこのテキストで教えた経験があるからか不得意なところをAdditional Quizで即時に出題して下さったり(これは予習無しでその場で解答しなくてはならない為、即戦力を養う意味では非常に良かったです)、レッスン後のフィードバックで私が躓いたところについて詳しく解説してくださったり…Tracy先生はGrammar in Use;Intermediateを教えるのは私が初めてで終えたのも初めてとおっしゃっていらっしゃいました。レッスン中のTypeはそれほど多くないものの、とにかく解りやすく、辛抱強くこちらが理解できるまで教えて下さる感じで、具体的なイメージが掴みやすかった気がします。反面、フィードバックはあっさり。このお二方の先生と一緒にGrammar in UseのIntermediateを終えた感じです。
もちろんこのテキストはSelf Study Referenceとかかれているように、独習できるように作られていますが、複数の正解がある問題があったり、また自分のideaで文章を完成することが求められてきたりしますので、オンライン学習のほうがよりベターかと、個人的には思います。あとオンラインだとテンポが保てるので投げ出す危険性が少ないかも?
ちなみにGrammar in Use;Intermediateにはイギリス版とアメリカ版がありiTalkでテキストになっているブルーの方はイギリス版です。正直なところ薄紫のAmerican…のほうを試してみた訳ではないのですが、イギリス英語のほうが文法的に厳密ときいたことがあるので、ブルーの方がよいかも?
あとGrammarと聞いて、尻込みされそうですがこれはあくまでもComunicativeな英語に重点をおいていて、例文も会話文といったように、あくまでも会話のためのGrammarテキストです。
レッスンの進め方は前にも書いたのですが、ざっとおさらいすると…
1.予習:その日に進みそうなUnitについて左ページの解説をしっかりよみ、マークやアンダーラインをして内容を一通りおさえてから、右ページのExerciseに取り組んで解答を消せるボールペンで書き込んでいました。平均毎日5-6Unit進むので、予習にはそれなりに時間がかかり、大体2時間程度はしていたかと思います。
2.レッスン
①Unitの左ページについて、できるだけ正しいSentenceできちんと先生に伝える感じで各SectionやPointsについてSummarize.
→このときに、先生から質問があったり、私から解らないところを質問したりします。
②その後、Exerciseの問題文とその解答を私が読み上げ、一つ一つ先生に答え合わせしていただいて最後まで。この読み上げることが正しいSentenceを身につける上で役立っている気がします。
→一つのUnitをし終えてから、次のUnitに移る形でした。
3.レッスン後、ブログに記録しながら、解らなかったところをまとめてアップしていました。本当はもう少し復習をした方がよいと思います{/NG/}
あと私の場合はレッスンをTuperで録音(先生の声のみ)していましたが、これを再生で聞いたのは2-3回でした。時間がなかったというのもありますが、これももう少し活用した方が良かったかも?ただし先生からのフィードバック(コメント)は毎回大事に読んでいました。
他の先生でも若干お試ししてみましたが、少なくともGrammar in Use:IntermediateをiTalkでお試ししてみたいというのでしたら、経験的&個人的にこのお二人の先生がお勧めです。
by Hannah
- at 22:37
- [Grammar in Use @ iTalk]
- TB(-) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form