2011.10/27 [Thu]
iTalk定額コース(47日目:Unit139-145=修了!)100min
今日は昨日の疲れを引きずっていて、かなり体調が悪く椅子に座っているのも大変な感じ…先生から「キャンセルしても良いわよ!」と言っていただいたのですが、貧乏性なためか(^^;)頑張って過日の振り替えレッスンを含めて、午前中からお昼2コマ+1コマ(本当は2コマ続きだったのですがあまりに腰が痛かったのと予習が間に合わなかったので、お言葉に甘えて後の1コマを夕方のレッスンに変更)、そして夕方に+1コマ=トータル100minをメイン②先生としました(ちなみにこの後、DMEが2コマ挟まっていますがそれは別記事で…)。
そして…とうとう{/!!/}Grammar in Use;Intermediateの最後のUnit145を終えることができ、Grammar in UseのIntermediate{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}全Unitを修了できました{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}
最後はDMEのトライアル期間の遅れを取り戻したいという気持ち+Phrasal Verbのところを一刻も早く抜け出したい気持ち=少し急ぎ気味{/ダッシュ/}になりましたケドiTalkでレッスンを受け始めて今日でちょうど47日目にして達成した、これって全くもって個人的なる快挙なのですが{/嬉しい/}
これまで色々な問題集やテキストに取り組んでは投げだし…ということの繰り返しにて、このGrammar in Use;Intermediateが人生で初めて終えられたGrammarのテキスト。テキストはもちろんオンラインレッスンも内容は充実していたなぁ~と思います{/揺れるハート/}
あ~それにしても、Unit132からのVerb+prepositionとその後のUnit137からのPhrasal Verbのところは長~く、長~く感じられました。特にPhresal Verbは先生も「あまり使わない」という表現がでてきて、予習にも時間がかかったうえに間違いも多く個人的にはかなりpainfulだった感じです。
Additional Exercisesをどうするか?先生にも相談したのですが、「もう沢山Exerciseしたのに、もっとしたいの?」と訊かれて「No{/!/}」ということで、どれだけ身についたかという危惧は若干残しつつも?明日からAdvanced Grammar in Useに入ることになりました。Amazonのレビューを見るとEnglish Grammar in Use;IntermediateとAdvanced Grammar in Useは内容的に重なっているところも多いとのこと(著者がIntermediate=Raymond Murphy, AdvancedはMartin Hewingsと異なっています)ですので、細かいところに泥濘しないでGrammarの骨格をしっかりしたいと思っています。
最後のレッスンで少し時間が余ったので先生とお話していたら、先生にとってもGrammar in Use;Intermediateを全部教えたのは初めてだったらしく{/目/}「私にとってもチャレンジだったけれど、色々なことを思い出すことができて良かったわ~{/複数ハート/}」と、とても謙虚に仰っていただきました(iTalkの先生方って、正直でこんな風に得手不得手や経験の少なさ?をはっきりと口に出すのが私としては良いところだと思っていますが、色々なブログを拝見するとこれが嫌でやめてしまう方もいらっしゃる模様。でも正直いってどんな先生でも、どんなに教えた経歴が長くてもいつまでも苦手というところは必ずあると思っています←経験者は語る(^^;)。
でもメイン②先生、レッスン中はそんな感じを全く受けなかったどころか、いつも臨場感のあるレッスンでしたし、メイン①先生も折々に必要なSMSやフィードバックを送って下さるし…きっと先生がたはかなり準備をしてレッスンに臨んで下さっていたのでしょうね…。
先生にとっても早く進むので大変だったかと…Advanced Grammar in Useになったら、少しペースを落としてゆっくり進むつもりですが、Unit100までしかないので11月中には終わってしまいそう{/汗/}その後をどうするか?ただいま色々なテキストをAmazonで取り寄せて考え中です。とりあえずiTalkは継続するつもりです。まぁ毎日75minって大変ですので、Grammarが終わったら(って言ってもフリートークはいつでも友達とSkypeでできる=あまり魅力を感じない派なので、サポートオフィスとご相談しつつまたテキストベースでしたいと思っており、きっとGrammarなので、実際のところ、いつ?という感じですけど{/汗/})50minに受講を減らすかもしれませんが…でも、休めない!というこの感じが何となく継続を支えてきたような気がしなくもないです(^^;)あとオンラインESLについて受講している時間数よりも費用対効果を考えるようになったことも大きいかも?しれません。
Grammar in Use;Intermediateに取り組み始めたのは前にも書いたとおり、iTalkに正式登録してから4日目ですし、DMEトライアル期間は殆ど進まなかったので、正味40日くらい=毎日75min(3コマ)なので120コマくらい?で終えられたと思います。進まない日は1Unit~進む日は8Unitくらい=平均して4unitくらい毎日すすんできた感じです。取り組んでいるときは長く感じましたが、こうして振り返ってみるとあっという間!の終了。
とにかくこの1冊を終わらせることができた!という達成感はなんとも言えません。Ayaさんが仕事から帰ってきたら、一緒に乾杯{/ビール/}でもしたい気分ですが、お酒が体質的に全くだめなのが残念{/!!/}
※追記
終わらせることよりも大事なのは、終えてどう変わったか?ですね…
少なくともSentence Structureは抜群に良くなった感じです。あと感覚的に冠詞やgerund/Infinitiveについても、ここにはこれが入るって感じが掴めつつあるような?それとTenceの間違いは激減しました←だいぶ使い分けができるようになってきた感じ?
あしたに備えて?Advanced Grammar in Useをざっとみたところ、Phrasal Verbを取り上げたUnitはなさそうなので、なによりもホッとしたりしております{/嬉しい/}
{/晴れ/}本日の学習の時系列的まとめ{/晴れ/}
①iTalk Grammar in Use;Intermediate Unit139-141 50min
②iTalk Grammar in Use;Intermediate Unit142-143 25min
③English Bell DME Lesson 160 50min
④iTalk Grammar in Use;Intermediate Unit144-145(Complete{/ピカピカ/}) 25min
Total
iTalk 100min(400yen)+DME 50min(980yen)=150min=2hr30min(1380yen)
by Hannah
そして…とうとう{/!!/}Grammar in Use;Intermediateの最後のUnit145を終えることができ、Grammar in UseのIntermediate{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}全Unitを修了できました{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}
最後はDMEのトライアル期間の遅れを取り戻したいという気持ち+Phrasal Verbのところを一刻も早く抜け出したい気持ち=少し急ぎ気味{/ダッシュ/}になりましたケドiTalkでレッスンを受け始めて今日でちょうど47日目にして達成した、これって全くもって個人的なる快挙なのですが{/嬉しい/}
これまで色々な問題集やテキストに取り組んでは投げだし…ということの繰り返しにて、このGrammar in Use;Intermediateが人生で初めて終えられたGrammarのテキスト。テキストはもちろんオンラインレッスンも内容は充実していたなぁ~と思います{/揺れるハート/}
あ~それにしても、Unit132からのVerb+prepositionとその後のUnit137からのPhrasal Verbのところは長~く、長~く感じられました。特にPhresal Verbは先生も「あまり使わない」という表現がでてきて、予習にも時間がかかったうえに間違いも多く個人的にはかなりpainfulだった感じです。
Additional Exercisesをどうするか?先生にも相談したのですが、「もう沢山Exerciseしたのに、もっとしたいの?」と訊かれて「No{/!/}」ということで、どれだけ身についたかという危惧は若干残しつつも?明日からAdvanced Grammar in Useに入ることになりました。Amazonのレビューを見るとEnglish Grammar in Use;IntermediateとAdvanced Grammar in Useは内容的に重なっているところも多いとのこと(著者がIntermediate=Raymond Murphy, AdvancedはMartin Hewingsと異なっています)ですので、細かいところに泥濘しないでGrammarの骨格をしっかりしたいと思っています。
最後のレッスンで少し時間が余ったので先生とお話していたら、先生にとってもGrammar in Use;Intermediateを全部教えたのは初めてだったらしく{/目/}「私にとってもチャレンジだったけれど、色々なことを思い出すことができて良かったわ~{/複数ハート/}」と、とても謙虚に仰っていただきました(iTalkの先生方って、正直でこんな風に得手不得手や経験の少なさ?をはっきりと口に出すのが私としては良いところだと思っていますが、色々なブログを拝見するとこれが嫌でやめてしまう方もいらっしゃる模様。でも正直いってどんな先生でも、どんなに教えた経歴が長くてもいつまでも苦手というところは必ずあると思っています←経験者は語る(^^;)。
でもメイン②先生、レッスン中はそんな感じを全く受けなかったどころか、いつも臨場感のあるレッスンでしたし、メイン①先生も折々に必要なSMSやフィードバックを送って下さるし…きっと先生がたはかなり準備をしてレッスンに臨んで下さっていたのでしょうね…。
先生にとっても早く進むので大変だったかと…Advanced Grammar in Useになったら、少しペースを落としてゆっくり進むつもりですが、Unit100までしかないので11月中には終わってしまいそう{/汗/}その後をどうするか?ただいま色々なテキストをAmazonで取り寄せて考え中です。とりあえずiTalkは継続するつもりです。まぁ毎日75minって大変ですので、Grammarが終わったら(って言ってもフリートークはいつでも友達とSkypeでできる=あまり魅力を感じない派なので、サポートオフィスとご相談しつつまたテキストベースでしたいと思っており、きっとGrammarなので、実際のところ、いつ?という感じですけど{/汗/})50minに受講を減らすかもしれませんが…でも、休めない!というこの感じが何となく継続を支えてきたような気がしなくもないです(^^;)あとオンラインESLについて受講している時間数よりも費用対効果を考えるようになったことも大きいかも?しれません。
Grammar in Use;Intermediateに取り組み始めたのは前にも書いたとおり、iTalkに正式登録してから4日目ですし、DMEトライアル期間は殆ど進まなかったので、正味40日くらい=毎日75min(3コマ)なので120コマくらい?で終えられたと思います。進まない日は1Unit~進む日は8Unitくらい=平均して4unitくらい毎日すすんできた感じです。取り組んでいるときは長く感じましたが、こうして振り返ってみるとあっという間!の終了。
とにかくこの1冊を終わらせることができた!という達成感はなんとも言えません。Ayaさんが仕事から帰ってきたら、一緒に乾杯{/ビール/}でもしたい気分ですが、お酒が体質的に全くだめなのが残念{/!!/}
※追記
終わらせることよりも大事なのは、終えてどう変わったか?ですね…
少なくともSentence Structureは抜群に良くなった感じです。あと感覚的に冠詞やgerund/Infinitiveについても、ここにはこれが入るって感じが掴めつつあるような?それとTenceの間違いは激減しました←だいぶ使い分けができるようになってきた感じ?
あしたに備えて?Advanced Grammar in Useをざっとみたところ、Phrasal Verbを取り上げたUnitはなさそうなので、なによりもホッとしたりしております{/嬉しい/}
{/晴れ/}本日の学習の時系列的まとめ{/晴れ/}
①iTalk Grammar in Use;Intermediate Unit139-141 50min
②iTalk Grammar in Use;Intermediate Unit142-143 25min
③English Bell DME Lesson 160 50min
④iTalk Grammar in Use;Intermediate Unit144-145(Complete{/ピカピカ/}) 25min
Total
iTalk 100min(400yen)+DME 50min(980yen)=150min=2hr30min(1380yen)
by Hannah
- at 18:03
- [Grammar in Use @ iTalk]
- TB(-) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form