2011.10/16 [Sun]
iTalk定額コース(38日目:Cooking&Unit101-104)75+15min
今日の予約、本来は別の人気ある先生で予定していたのですが、ここ5日間のDMEトライアルレッスンがトラウマとなり?安心してレッスンを受けられるメイン①先生に予約を変更してレッスンを受けました。
5日間のトライアルレッスン期間中、Free Lesson 15minを1回受講しただけなので、ずいぶん久しぶりの印象。先生も久しぶりにゆっくりと75minだったせいか?フリートークが長めで、私が「昨日、これ作ったのですが」と今朝ブログにのせるため縮小したSinigangの写真をチャットで送ったところ、先生は「わぁ~これ私の大好物なの{/揺れるハート/}」と。会話していて何となく少しごちそうの時に食べる感じを受けました。先生はSinigangでもとりわけ酸っぱいのがお好きなのだそうです。フィリピンだと自家製だから酸味も調整できるのでしょうか?メイン①先生は作り方についても詳しくご存じで、色々教えていただきました。ポークがお勧めだけど、もちろんお魚などシーフードでも良いし、チキンでもおいしいそうです。Cookingをしながら英語をおしえる(あるいは英語でCooking)というコースの案内をみたことがあるのですが、確かにCookingって女性にとっては話がつきないですし、お国柄や考え方といった文化的背景もかいま見られるのでおもしろいですね!たまにはこういうレッスンもよいかも?と思いました。「他にお勧め料理は?」と伺ったら、先生はNilagaというお料理のレシピを送って下さいました。何となくSinigangに似ている感じですが{/汗/}メイン①先生によればフィリピン料理では煮込みやスープ料理が多いのだそうです。東南アジアによく見られるビーフンなどを想像して麺料理について伺ったら、本来のヌードルというのはなくて、それはローカルでもChineseフードとのこと。送っていただいたレシピをレッスン中に読んでいた私が“Pork 1kilo{/衝撃/}”と絶句したら、先生は笑って「肉の量は適宜調整して使って良いわよ!」とのこと。確かに{/汗/}
このレッスン内容から解るように、iTalkで先生が使っているPCってあまりブロックされている感じではなく、ここを見たら?といったリンクを自由にやりとりできるのが凄く便利だと思います。どこのStageだったか忘れたのですがDMEでNativeという単語のつかいかたが出てきて、日本のNative Birdとして朱鷺をあげて説明したとき、うまく伝わらなかったのでWikiの英語版のリンクをおくったところ、先方の先生がブロックされていて開けない{/まいった/}ということで困ったことがありましたから…些細なことかもしれませんが、そんなところもiTalkが好きな理由だったり(=先生たちを最初から信頼して任せている感じがあるから?)します。
Cookingで盛り上がってしまって、ほとんど75minの半分の時間がすぎてから、Grammar in Use;Intermediateに入ったにもかかわらず、今日はUnit104まで一気に進みました。
これまできちんと理解できていなかったUnit100-101のAdjectiveとAdverbの使い分けのbe-Verbのところ、今日はしつこいくらい質問してだいぶ解るようになったかも?
以下、今日のPoints(一部私が送ったものも入っていますが、殆ど先生がタイプして下ったもの=テキストにはこの辺、出てきません{/汗/})
{/ダイヤ/}be-VerbとAdjective&Adverb, Sense Verb, and Frequency Adverbs Exception
How is your mum?
Yes, she is well. vs Yes, she is good.
How is it? --> It's nice/good
#1.If a word answers the question how, it is an adverb
-->She thinks fast.
Fast answers the question how, so it is an adverb. But fast never has an -ly attached to it.
how does she think?
There are words that have no LY attached to it
The word good is an adjective, while well is an adverb.
ADVERBS: They modify adjectives, verbs, and other adverbs. A word is an adverb if it answers how, when, or where.
There are also irregular adverbs such as "well" and "fast."
Frequency Adverbs - ALWAYS / USUALLY / OFTEN
# 2.A special -ly rule applies when four of the senses - taste, smell, look, feel - are the verbs. Do not ask if these senses answer the question how to determine if -ly should be attached. Instead, ask if the sense verb is being used actively. If so, use the -ly.
The woman looked angrily.
Did the woman actively look with eyes or are we describing her appearance?
#3.We are only describing appearance, so no -ly.
The woman looked angry at the paint splotches.
Here the woman did actively look with eyes, so the -ly is added.
She feels badly about the news.
# 4 When referring to health, use well rather than good.
追記:
今日はちょっと余力があったため夕刻Free Lesson 15minを初めての先生で受講(ついつい貧乏性{/¥/})→新しい先生にこうしてTrailできるのは、iTalkのとても良い制度だと思うのですが、私のようにGrammar in Useをベースにしていて、全く新しい先生だと何を話そうか…という感じになってしまうので、今日は少し意地悪かも?と思いつつ、今日のレッスンの復習をかねてbe-Verb + Adverb/Adjectiveのところを訊いてみました。結果…先生は一生懸命説明しようとしてくださったけれども、どうもよく分からない{/まいった/}今日の経験から自分の苦手なところを中心に初めての先生にきくって、その先生の得意不得意・その先生との相性なども解ってよい気がしました。今日は…どうも今ひとつだった感じ{/大汗/}私にとってはメイン①先生の説明の方が抜群にクリアーだった気がします。
今日のレッスンをへて、Grammarはメイン①先生&②先生、そしてたまにメイン③先生という感じで受講しようと改めて思いました。
定額受講生の特典として与えられているFree Lesson 15minですが、これを今後どのように生かしてゆくか?考えないと!ですね。
と、ふと見たらマイページにメイン①先生から丁寧なコメントが入っていました(この先生ってとにかくコメントがとっても丁寧で嬉しいかぎり{/揺れるハート/}-長くなりますが、個人的に重要なところなので、アップですので、お急ぎの方はご遠慮なくとばしてくださいませ-)
{/ダイヤ/}本日のコメント
Hello, *****! Thank you so much for booking my class today. Good to see you again.
Your sinigang really looks good. Sinigang and Nilagang Baboy(Boiled Pork) are really mouth watering dishes. It's good for the stomach. ^_^
You answered the activities carefully, *****. Just be careful with so and such. If you have free time, try to review the lesson. Keep learning and cooking. ^_^
Lesson History
GRAMMAR
Frequency Adverbs - ALWAYS / USUALLY / OFTEN
RULES
# 1 Generally, if a word answers the question how, it is an adverb. If it can have an -ly added to it, place it there.
# 2 A special -ly rule applies when four of the senses - taste, smell, look, feel - are the verbs. Do not ask if these senses answer the question how to determine if -ly should be attached. Instead, ask if the sense verb is being used actively. If so, use the -ly.
# 3 There are also irregular adverbs such as "well" and "fast."
# 4 When referring to health, use well rather than good.
* So, is used before an adjective or an adverb (so big, so carefully)
* Such, followed by a or an, is used before an adjective+noun (.. such a long time)
いつもこうして間違ったところや、ポイントを書いて下さる先生って、とっても嬉しくて、励みになります{/グッド/}
本日の記録
iTalk Grammar 75min+Free Lesson 15min=90min(400yen)
ちなみに私が送った写真のSinigang=先生によれば“mouth watering dish”のこと。ブログにアップしただけに、本場のお墨付き?を頂けて安心しました(^^;)
さ~て、今日は2人とも1週間1回{/目/}の真剣テレビ鑑賞タイム(大河ドラマ「江」{/嬉しい/})お料理を…と思ってはいるものの、どうもおなかの調子が優れません{/悲しい/}出前かも?
by Hannah
5日間のトライアルレッスン期間中、Free Lesson 15minを1回受講しただけなので、ずいぶん久しぶりの印象。先生も久しぶりにゆっくりと75minだったせいか?フリートークが長めで、私が「昨日、これ作ったのですが」と今朝ブログにのせるため縮小したSinigangの写真をチャットで送ったところ、先生は「わぁ~これ私の大好物なの{/揺れるハート/}」と。会話していて何となく少しごちそうの時に食べる感じを受けました。先生はSinigangでもとりわけ酸っぱいのがお好きなのだそうです。フィリピンだと自家製だから酸味も調整できるのでしょうか?メイン①先生は作り方についても詳しくご存じで、色々教えていただきました。ポークがお勧めだけど、もちろんお魚などシーフードでも良いし、チキンでもおいしいそうです。Cookingをしながら英語をおしえる(あるいは英語でCooking)というコースの案内をみたことがあるのですが、確かにCookingって女性にとっては話がつきないですし、お国柄や考え方といった文化的背景もかいま見られるのでおもしろいですね!たまにはこういうレッスンもよいかも?と思いました。「他にお勧め料理は?」と伺ったら、先生はNilagaというお料理のレシピを送って下さいました。何となくSinigangに似ている感じですが{/汗/}メイン①先生によればフィリピン料理では煮込みやスープ料理が多いのだそうです。東南アジアによく見られるビーフンなどを想像して麺料理について伺ったら、本来のヌードルというのはなくて、それはローカルでもChineseフードとのこと。送っていただいたレシピをレッスン中に読んでいた私が“Pork 1kilo{/衝撃/}”と絶句したら、先生は笑って「肉の量は適宜調整して使って良いわよ!」とのこと。確かに{/汗/}
このレッスン内容から解るように、iTalkで先生が使っているPCってあまりブロックされている感じではなく、ここを見たら?といったリンクを自由にやりとりできるのが凄く便利だと思います。どこのStageだったか忘れたのですがDMEでNativeという単語のつかいかたが出てきて、日本のNative Birdとして朱鷺をあげて説明したとき、うまく伝わらなかったのでWikiの英語版のリンクをおくったところ、先方の先生がブロックされていて開けない{/まいった/}ということで困ったことがありましたから…些細なことかもしれませんが、そんなところもiTalkが好きな理由だったり(=先生たちを最初から信頼して任せている感じがあるから?)します。
Cookingで盛り上がってしまって、ほとんど75minの半分の時間がすぎてから、Grammar in Use;Intermediateに入ったにもかかわらず、今日はUnit104まで一気に進みました。
これまできちんと理解できていなかったUnit100-101のAdjectiveとAdverbの使い分けのbe-Verbのところ、今日はしつこいくらい質問してだいぶ解るようになったかも?
以下、今日のPoints(一部私が送ったものも入っていますが、殆ど先生がタイプして下ったもの=テキストにはこの辺、出てきません{/汗/})
{/ダイヤ/}be-VerbとAdjective&Adverb, Sense Verb, and Frequency Adverbs Exception
How is your mum?
Yes, she is well. vs Yes, she is good.
How is it? --> It's nice/good
#1.If a word answers the question how, it is an adverb
-->She thinks fast.
Fast answers the question how, so it is an adverb. But fast never has an -ly attached to it.
how does she think?
There are words that have no LY attached to it
The word good is an adjective, while well is an adverb.
ADVERBS: They modify adjectives, verbs, and other adverbs. A word is an adverb if it answers how, when, or where.
There are also irregular adverbs such as "well" and "fast."
Frequency Adverbs - ALWAYS / USUALLY / OFTEN
# 2.A special -ly rule applies when four of the senses - taste, smell, look, feel - are the verbs. Do not ask if these senses answer the question how to determine if -ly should be attached. Instead, ask if the sense verb is being used actively. If so, use the -ly.
The woman looked angrily.
Did the woman actively look with eyes or are we describing her appearance?
#3.We are only describing appearance, so no -ly.
The woman looked angry at the paint splotches.
Here the woman did actively look with eyes, so the -ly is added.
She feels badly about the news.
# 4 When referring to health, use well rather than good.
追記:
今日はちょっと余力があったため夕刻Free Lesson 15minを初めての先生で受講(ついつい貧乏性{/¥/})→新しい先生にこうしてTrailできるのは、iTalkのとても良い制度だと思うのですが、私のようにGrammar in Useをベースにしていて、全く新しい先生だと何を話そうか…という感じになってしまうので、今日は少し意地悪かも?と思いつつ、今日のレッスンの復習をかねてbe-Verb + Adverb/Adjectiveのところを訊いてみました。結果…先生は一生懸命説明しようとしてくださったけれども、どうもよく分からない{/まいった/}今日の経験から自分の苦手なところを中心に初めての先生にきくって、その先生の得意不得意・その先生との相性なども解ってよい気がしました。今日は…どうも今ひとつだった感じ{/大汗/}私にとってはメイン①先生の説明の方が抜群にクリアーだった気がします。
今日のレッスンをへて、Grammarはメイン①先生&②先生、そしてたまにメイン③先生という感じで受講しようと改めて思いました。
定額受講生の特典として与えられているFree Lesson 15minですが、これを今後どのように生かしてゆくか?考えないと!ですね。
と、ふと見たらマイページにメイン①先生から丁寧なコメントが入っていました(この先生ってとにかくコメントがとっても丁寧で嬉しいかぎり{/揺れるハート/}-長くなりますが、個人的に重要なところなので、アップですので、お急ぎの方はご遠慮なくとばしてくださいませ-)
{/ダイヤ/}本日のコメント
Hello, *****! Thank you so much for booking my class today. Good to see you again.
Your sinigang really looks good. Sinigang and Nilagang Baboy(Boiled Pork) are really mouth watering dishes. It's good for the stomach. ^_^
You answered the activities carefully, *****. Just be careful with so and such. If you have free time, try to review the lesson. Keep learning and cooking. ^_^
Lesson History
GRAMMAR
Frequency Adverbs - ALWAYS / USUALLY / OFTEN
RULES
# 1 Generally, if a word answers the question how, it is an adverb. If it can have an -ly added to it, place it there.
# 2 A special -ly rule applies when four of the senses - taste, smell, look, feel - are the verbs. Do not ask if these senses answer the question how to determine if -ly should be attached. Instead, ask if the sense verb is being used actively. If so, use the -ly.
# 3 There are also irregular adverbs such as "well" and "fast."
# 4 When referring to health, use well rather than good.
* So, is used before an adjective or an adverb (so big, so carefully)
* Such, followed by a or an, is used before an adjective+noun (.. such a long time)
いつもこうして間違ったところや、ポイントを書いて下さる先生って、とっても嬉しくて、励みになります{/グッド/}
本日の記録
iTalk Grammar 75min+Free Lesson 15min=90min(400yen)
ちなみに私が送った写真のSinigang=先生によれば“mouth watering dish”のこと。ブログにアップしただけに、本場のお墨付き?を頂けて安心しました(^^;)
さ~て、今日は2人とも1週間1回{/目/}の真剣テレビ鑑賞タイム(大河ドラマ「江」{/嬉しい/})お料理を…と思ってはいるものの、どうもおなかの調子が優れません{/悲しい/}出前かも?
by Hannah
- at 14:35
- [Grammar in Use @ iTalk]
- TB(-) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form