2011.10/16 [Sun]
フィリピン料理 Sinigang レシピ
本日、全国的には?休日ですがAyaさんは普通に日勤なので我が家も普通の1日です。というわけで久しぶりのクッキングカテゴリーアップ{/食事/}
この間、別にお料理をしなかった訳ではないのですが、Ayaさんが我が家に一緒に暮らしてくれることになった当初よりも最近は「ありもの」で適当に~というパターンが多くなった感じ{/汗/}それだけ慣れてきたというか、まぁ気を遣わなくなったというか(^^;)
ちなみにシェアリビングの見直しで食事づくりを別にしよう!って話し合ったのですが、結局、ふたりとも持続したのはほんの数日であとは前のパターン{/嬉しい/}まぁ私的にはその方がお金がかからないし、余って同じものをずーーーーっと食べなくてはならないということもなく、同時にでもMustではないから、しなくても{/OK/}ということで、前よりもお気楽に{/目/}作っております。たまには「面倒だから帰りに何か買ってきて~」とか「今日は外で食べよう!」なんてこともするようになり、朝寝坊してお弁当をつくるどころかAyaさんが出て行ったのも気がつかなかったり…言ってみれば肩の力が抜けてきた?感じ。気持ち的には前よりそうとうにお気楽ですので、これはこれで居心地がよいのです。
ところで昨今のお野菜の高さには本当にビックリ{/衝撃/}ですね。
最近、私はGrammar in Use;Intermediateに集中的に取り組んでいる関係もあり?かなりの時間を英語に費やしているから?お買い物はAyaさんが担当してくれることがかなりのパーセンテージを占め(昨日、Ayaさんから「万歩計つけてみたい!1週間にどれくらい歩いてる?」な~んて言われちゃいましたケド(^^;)、昨日はお水の買い出し(ペットボトルじゃなくて、お店で指定容器にいれる5㍑ボトル)3本をカートで持って帰ってきてくれて、まさしく我が家の力持ち{/グー/}で、いつも買い物から帰ってくると「いや~ビックリ!信じられない値段!」とお野菜の高騰を嘆いております。当然、最低限必要なものだけしか買わず、あとは家庭菜園があるご実家にヘルプコール{/携帯/}{/波線/}明日あたり?長ネギまで入ったお野菜セットが長旅して届く予定なのだそうで…我が家のお米もご実家のだし、かな~り食費は助かっていて感謝{/複数ハート/}「別に○百円の長ネギ買えないほど我が家、貧乏じゃないでしょ{/!?/}」などと言ってもAyaさんは「だって買う必要ないって言われてるし、うち(実家)にあるんだし、送ってもらえばいいじゃん」と涼しい顔{/回転線/}基本、私は人生の殆ど都会暮らししかしていないし、親戚(いとこは全員シングル・キャリアーウーマン=絶滅危惧種{/嬉しい/})自体すくないので、この食べ物が宅急便で届くって新たなるワクワク体験で、かな~り嬉しい感覚です{/揺れるハート/}
昨晩、さて今日のご飯どうしよう~と思って、ふと思い立ったのが、フィリピン料理Singigang…たまたま、このスープベース?を前に近所でかっていたことを昨日のフリートークで話題にしたので、初めてのお料理にトライしてみました。ちなみに作り方は多分、袋のうしろに書いてあるだろうと思うのですが、そこには輸入食品のシールがベタッと全面的にはってあって読めず、先生に訊いたのですが、先生はお料理自体は知っていても作り方は知らず(考えてみれば、かの国で一定以上の暮らしをしているならばメイドさんがいるだろうし、そうでなければ食べる自体がギリギリなわけでしょうし、そんなに知っている人はいなくて当然かも?)。で、先生に勧められたとおり検索してみたら…ありました!作り方!
→こちらに(このサイト、よく見てみたら各国料理を家でつくる方法が書いてあって、なんだかとっても便利そう{/ひらめき/}今日はベトナム料理を作ろうかな~などと思ったり=ページの上の方にあるBackで戻ってゆくとトップにたどり着きます)
ちなみに上記レシピでは日本で比較的手に入りやすいもの+エビという組み合わせですが、我が家ではスープベースがあるので、豚ロース固まり+スープベース。なすは在庫がないので、ジャガイモで代用、インゲンもありもののスナックエンドウで代用とかなり適当です。まぁこれを売っていたフィリピン食材&イートアウトのお店のフィリピン人の方も、お肉と野菜を適当にいれて煮ればよいという感じで話していましたし…
使ったのはこれです↓

昨日の先生曰く、フィリピンではKnorr=ノールと呼ぶそうです。
※輸入元:合同会社 買太 東京都葛飾区東金町3-15-10-301{/電話/}記載なし!
基本的にお肉を適当に食べやすい大きさに切って(なにも書いていなかったですが、一応、ナツメグ&ブラックペッパーをまぶして下処理)、くし切りタマネギやジャガイモを入れて、お水とスープベースと種を取り除いた鷹の爪(これもAyaさんのご実家産が台所に束でさがっていたので(^^;)それをブチッともいで1-2本=種を取って輪切り)を投入し、お肉が柔らかくなってきたらトマトやスナックエンドウをいれて…
と超簡単&適当{/目/}でできたのがこちら↓

う~ん、ほぼパッケージに近い仕上がり{/チョキ/}
お味は、酸味が効いてだしもでていてちょこっとピリ辛=かなりおいしかったです。暑い国だから酸味(昨日の先生によればこの酸味はタマリンドを使っているからとのこと)は大事なのかも?さっぱりとしてクセのないトムヤムクンという感じ?
追記:2日目になると辛みが増しますので、鷹の爪は控えめか、お子さんがいらっしゃるご家庭ならば無し!でも良いかも?我が家はエスニック大好きなので2本入れましたが、翌日暖めなおしたら少し辛かったです。
とっても簡単ですので、ぜひお試しのほど!
by Hannah
この間、別にお料理をしなかった訳ではないのですが、Ayaさんが我が家に一緒に暮らしてくれることになった当初よりも最近は「ありもの」で適当に~というパターンが多くなった感じ{/汗/}それだけ慣れてきたというか、まぁ気を遣わなくなったというか(^^;)
ちなみにシェアリビングの見直しで食事づくりを別にしよう!って話し合ったのですが、結局、ふたりとも持続したのはほんの数日であとは前のパターン{/嬉しい/}まぁ私的にはその方がお金がかからないし、余って同じものをずーーーーっと食べなくてはならないということもなく、同時にでもMustではないから、しなくても{/OK/}ということで、前よりもお気楽に{/目/}作っております。たまには「面倒だから帰りに何か買ってきて~」とか「今日は外で食べよう!」なんてこともするようになり、朝寝坊してお弁当をつくるどころかAyaさんが出て行ったのも気がつかなかったり…言ってみれば肩の力が抜けてきた?感じ。気持ち的には前よりそうとうにお気楽ですので、これはこれで居心地がよいのです。
ところで昨今のお野菜の高さには本当にビックリ{/衝撃/}ですね。
最近、私はGrammar in Use;Intermediateに集中的に取り組んでいる関係もあり?かなりの時間を英語に費やしているから?お買い物はAyaさんが担当してくれることがかなりのパーセンテージを占め(昨日、Ayaさんから「万歩計つけてみたい!1週間にどれくらい歩いてる?」な~んて言われちゃいましたケド(^^;)、昨日はお水の買い出し(ペットボトルじゃなくて、お店で指定容器にいれる5㍑ボトル)3本をカートで持って帰ってきてくれて、まさしく我が家の力持ち{/グー/}で、いつも買い物から帰ってくると「いや~ビックリ!信じられない値段!」とお野菜の高騰を嘆いております。当然、最低限必要なものだけしか買わず、あとは家庭菜園があるご実家にヘルプコール{/携帯/}{/波線/}明日あたり?長ネギまで入ったお野菜セットが長旅して届く予定なのだそうで…我が家のお米もご実家のだし、かな~り食費は助かっていて感謝{/複数ハート/}「別に○百円の長ネギ買えないほど我が家、貧乏じゃないでしょ{/!?/}」などと言ってもAyaさんは「だって買う必要ないって言われてるし、うち(実家)にあるんだし、送ってもらえばいいじゃん」と涼しい顔{/回転線/}基本、私は人生の殆ど都会暮らししかしていないし、親戚(いとこは全員シングル・キャリアーウーマン=絶滅危惧種{/嬉しい/})自体すくないので、この食べ物が宅急便で届くって新たなるワクワク体験で、かな~り嬉しい感覚です{/揺れるハート/}
昨晩、さて今日のご飯どうしよう~と思って、ふと思い立ったのが、フィリピン料理Singigang…たまたま、このスープベース?を前に近所でかっていたことを昨日のフリートークで話題にしたので、初めてのお料理にトライしてみました。ちなみに作り方は多分、袋のうしろに書いてあるだろうと思うのですが、そこには輸入食品のシールがベタッと全面的にはってあって読めず、先生に訊いたのですが、先生はお料理自体は知っていても作り方は知らず(考えてみれば、かの国で一定以上の暮らしをしているならばメイドさんがいるだろうし、そうでなければ食べる自体がギリギリなわけでしょうし、そんなに知っている人はいなくて当然かも?)。で、先生に勧められたとおり検索してみたら…ありました!作り方!
→こちらに(このサイト、よく見てみたら各国料理を家でつくる方法が書いてあって、なんだかとっても便利そう{/ひらめき/}今日はベトナム料理を作ろうかな~などと思ったり=ページの上の方にあるBackで戻ってゆくとトップにたどり着きます)
ちなみに上記レシピでは日本で比較的手に入りやすいもの+エビという組み合わせですが、我が家ではスープベースがあるので、豚ロース固まり+スープベース。なすは在庫がないので、ジャガイモで代用、インゲンもありもののスナックエンドウで代用とかなり適当です。まぁこれを売っていたフィリピン食材&イートアウトのお店のフィリピン人の方も、お肉と野菜を適当にいれて煮ればよいという感じで話していましたし…
使ったのはこれです↓

昨日の先生曰く、フィリピンではKnorr=ノールと呼ぶそうです。
※輸入元:合同会社 買太 東京都葛飾区東金町3-15-10-301{/電話/}記載なし!
基本的にお肉を適当に食べやすい大きさに切って(なにも書いていなかったですが、一応、ナツメグ&ブラックペッパーをまぶして下処理)、くし切りタマネギやジャガイモを入れて、お水とスープベースと種を取り除いた鷹の爪(これもAyaさんのご実家産が台所に束でさがっていたので(^^;)それをブチッともいで1-2本=種を取って輪切り)を投入し、お肉が柔らかくなってきたらトマトやスナックエンドウをいれて…
と超簡単&適当{/目/}でできたのがこちら↓

う~ん、ほぼパッケージに近い仕上がり{/チョキ/}
お味は、酸味が効いてだしもでていてちょこっとピリ辛=かなりおいしかったです。暑い国だから酸味(昨日の先生によればこの酸味はタマリンドを使っているからとのこと)は大事なのかも?さっぱりとしてクセのないトムヤムクンという感じ?
追記:2日目になると辛みが増しますので、鷹の爪は控えめか、お子さんがいらっしゃるご家庭ならば無し!でも良いかも?我が家はエスニック大好きなので2本入れましたが、翌日暖めなおしたら少し辛かったです。
とっても簡単ですので、ぜひお試しのほど!
by Hannah
Comment
Comment_form