2011.10/04 [Tue]
DMEトライアル期間が始まって…体感的iTalkのこの頃…
今日はAyaさんが当直なものですから、せっせとまとめて記事アップしております(といっても、シェアリビングの方向性を2人で見直して以来、家事は結構、手抜きになっていますし、今のところ、おかずなど沢山作ってあるときはよかったら食べない!とか、寝過ごしてお弁当作らなくてもOKなので、これはお互いに意外と心地よい感じかも?とかなのでAyaさんがいるからブログがかけないのではなく、2人でいるとお互いよくも話がつきないというほどお喋りなので{/汗/})。この読みにくい長文を定期購読してくださっている皆様、本当にゴメンナサイm(_ _)m
すでにご存じの通りiTalkでDMEのトライアル期間が始まって、今日で4日目になります。私自身は最初のStageからDMEをするわけではないので、まだ体験はできていませんし、これから先できるかどうか?という感じですが…ようやくこれまでと比較しやすい平日になりましたし、またこのブログを通じてお知り合いになれた方でもすでにiTalkに戻られた方、新たに入会を考えていらっしゃる方などいらっしゃいますし…なんとなくiTalkがブレイクしそうな予感(良くも悪くも)…
そういうわけでDMEを担当している先生方のスケジュールを今さっきチェックしてみました。
基本的にトライアル期間からDMEを担当できるのは12名の先生方で、皆様ベテランの先生?というか、これまでも人気が高かった先生?(まだiTalkに入会して1ヶ月弱ですので曖昧な表現にて申し訳ないですm(_ _)m)という感じ、かつもうメインの先生が決まっているので他の先生をず~っと見てきた訳ではない、また混んでいる先生でもiTalkでどのくらいの先生がどのくらい実際にDMEのレッスンを提供しているか?は予約状況からだけでは解らない…という限界があるなかでの個人的印象なのですが…なんとなく、予想通り?DMEを担当する先生の予約は前よりも幾分~結構、混み合ってきている感じ。もちろん先生によって多寡の差がありますが…
すでにこのブログでも書いてきたように凄くユニークなスクールとしてiTalkから目が離せず、また自分もお世話になっていて、先生方にもオフィスにもとても感謝していますし、密かに??応援したい気分が満々なのですが(だってそうすれば、NGOプルメリアを通じてセブのこどもたちへの支援がもっとできるかもしれない{/ピカピカ/}って思ったり…)、しかしこれだけ拡散させているのにいうな{/!/}って怒られそうですけど…一方でひとりの受講生としてはかな~り複雑な心境であることも否めません。これ以上、受講生が増えてきたら予約が取れなくなるかも?とか、先生方が疲れてしまってレッスンの質が落ちないかな?とか…またしても色々な懸念が頭をよぎり始めます。他方、このブログの管理人としては、これだけ読みにくいのに平均70-80~100人以上の方がいらしてくださっていると、それなりに社会的責任も感じております訳で…この辺、悩みはつきないのです{/まいった/}で、時間のあるときにせっせとブログをアップしてさらに墓穴を掘っている自覚=120%{/!!/}基本、発信型+クリティカル&クリエイティブ思考ということは自覚していますけど、むかし恩師にさんざん言われたように、私自身もう少し「おしずかに」生きられないものか???とか(まぁ所詮無理だろうという達観の境地に達しつつあるものの…苦笑)。なんだか無駄に頑張ってエネルギーを無駄遣いしている自分に嫌気がさしたり…仙人のように浮き世の喧噪から離れていきられないものか??などと煩悶したり、自己嫌悪したり。
個人的には一度DMEから離れて(浮気して?)、インタラクティブなレッスンにこのところどっぷりと浸かってきた身としては、あのシステマティックなDMEってそれほど魅力的だったかな??とか、実際にStageに見合うだけ実力がついているのだろうか?とか??実のところちょっとの浮気のつもりが、かなり本気になってきているのも事実…
個人的にはたしかにDMEは飛躍的にヒアリングは向上させる(これはAyaさんで実証済み=なにせ全く何を言われているか解らなかった→日常会話の殆どをそのまま聞き取れるようになった=わずか2ヶ月{/!!/})ただ、アウトプットをどれだけ場面場面に応じてできるようになったか?ということは明確ではなく…そんなに魅力的かな??とDME自体について、正直なところ私の中でクェスチョンマークがつき始めているこの頃なのです。根本的にリテンションできる=はなせるではないのではないか??など、これまで漠然としていた疑問が秋とともに深まっている感じです。あっ、でもこれはあくまでも私個人としての悩みですから、あくまでも「そういう変な考えをもつ人もいるんだ~」くらいに受け止めてくださいね!絶対に鵜呑みにしないで!!まずは自分で確かめたり、自力での情報収集(日本語にこだわらずに、英語のサイトも機械翻訳できる時代なのですから“Direct Method for English”とか“Callan Method”とか入力して検索を!)を試みていただきたいと思います。
このごろうだうだ考えているので、だいぶ横道にそれました…修正{/!!/}
iTalkに話をもどします。常日頃からiTalkの回線状態の良さを書いてきましたが、先日、セブで停電があった時ですが、iTalkもレッスンができない状態が少しあったようです。もっとも、振り替えレッスンが提供されたみたいですので、金銭的な損失はなかったかと思います。でもPCの前でスタンバイしていた受講生の時間的ロスはあったかな?と。ちなみに掲示をみて私が前にいたセブベースのスクールをチェックしましたが、通常にレッスンが提供されていて、これはスクールがある建物のインフラによるものかも?と。ただし、たまにある停電よりしばしば25分のレッスンで何度も回線が落ちたり、通話がとぎれて再コールや、ひどいとPC自体の再起動を求められるといったことを経験している身としては、常日頃の回線状態の方が、たまの停電よりもずっと重要に思えていますが。ちなみにiTalkのカメラって画像が良いですし…同性からみてもBeautifulな先生が多くて、寝間着とかホームウェアでレッスン受けていると申し訳なく&情けなくなる位{/バッド/}あとこれもどこかで書いたかもしれませんが、先生方いつも柔らかくてかついつも笑顔をたやさず元気な感じ…まぁ私が受けている先生がとりわけそうした雰囲気だからかもしれませんが。
ちなみに今のところiTalkで受けられるDMEはStage1からのみの模様。あとテキストですが、他のスクールでは任意ですがiTalkでは購入必須です(ただしトライアル期間に買う必要はないとのこと=まぁAyaさんのを横耳{/耳/}できいていた範囲ですがIs this a pen? It's a penとかIt's not a pen but a tableといったレベルがStage1なのでまず最初からいらないと思いますし)。あと細かいことですが、テキスト代(各巻にそれぞれ2つのStageが収録されているテキスト1冊=3150円、MP3の音声CD付属)送料が一律ではなく、地域によって異なるのがiTalkの特色かも?それと今のところオンラインプラットホーム(Webでのe-larning)の案内をiTalkでは見ていません(2011/10/04現在)。このe-larningって私も何度か試したのですが、ボリュームが多いのと、穴埋めとか選択問題とか並べ替えとか、どれも字が細かくて見にくいので、結局、あまり使いませんでしたケド。ある方のブログでDictationには役立つと拝見した記憶があります。実際、それも試してみたのですが、それまで体験したDictationはもとより、Examよりも早くてついてゆくのが大変でやめた記憶があります。DMEの諸先輩やお仲間はもとより、ブログを拝見しても実際にしているという記事を見ないので、ホントに必要?などと思います。
と、私が拝見したかぎりの情報をご参考までに…なお、情報も時々刻々かわりますので、実際に体験してみるのが一番手っ取り早いと思います(またしても墓穴{/右斜め下/})
まぁトライアル期間なので体験レッスンで試したい方も多くいらっしゃるでしょうし、それが終わったらどうなるのかな??個人的にはDMEが本格的に始まっても落ち着いてアットホームで質の良い先生が多くて、受講生個々人のニーズに配慮した活気あるレッスンを提供してくれるiTalkであり続けてほしいと願っていますが…
by Hannah
すでにご存じの通りiTalkでDMEのトライアル期間が始まって、今日で4日目になります。私自身は最初のStageからDMEをするわけではないので、まだ体験はできていませんし、これから先できるかどうか?という感じですが…ようやくこれまでと比較しやすい平日になりましたし、またこのブログを通じてお知り合いになれた方でもすでにiTalkに戻られた方、新たに入会を考えていらっしゃる方などいらっしゃいますし…なんとなくiTalkがブレイクしそうな予感(良くも悪くも)…
そういうわけでDMEを担当している先生方のスケジュールを今さっきチェックしてみました。
基本的にトライアル期間からDMEを担当できるのは12名の先生方で、皆様ベテランの先生?というか、これまでも人気が高かった先生?(まだiTalkに入会して1ヶ月弱ですので曖昧な表現にて申し訳ないですm(_ _)m)という感じ、かつもうメインの先生が決まっているので他の先生をず~っと見てきた訳ではない、また混んでいる先生でもiTalkでどのくらいの先生がどのくらい実際にDMEのレッスンを提供しているか?は予約状況からだけでは解らない…という限界があるなかでの個人的印象なのですが…なんとなく、予想通り?DMEを担当する先生の予約は前よりも幾分~結構、混み合ってきている感じ。もちろん先生によって多寡の差がありますが…
すでにこのブログでも書いてきたように凄くユニークなスクールとしてiTalkから目が離せず、また自分もお世話になっていて、先生方にもオフィスにもとても感謝していますし、密かに??応援したい気分が満々なのですが(だってそうすれば、NGOプルメリアを通じてセブのこどもたちへの支援がもっとできるかもしれない{/ピカピカ/}って思ったり…)、しかしこれだけ拡散させているのにいうな{/!/}って怒られそうですけど…一方でひとりの受講生としてはかな~り複雑な心境であることも否めません。これ以上、受講生が増えてきたら予約が取れなくなるかも?とか、先生方が疲れてしまってレッスンの質が落ちないかな?とか…またしても色々な懸念が頭をよぎり始めます。他方、このブログの管理人としては、これだけ読みにくいのに平均70-80~100人以上の方がいらしてくださっていると、それなりに社会的責任も感じております訳で…この辺、悩みはつきないのです{/まいった/}で、時間のあるときにせっせとブログをアップしてさらに墓穴を掘っている自覚=120%{/!!/}基本、発信型+クリティカル&クリエイティブ思考ということは自覚していますけど、むかし恩師にさんざん言われたように、私自身もう少し「おしずかに」生きられないものか???とか(まぁ所詮無理だろうという達観の境地に達しつつあるものの…苦笑)。なんだか無駄に頑張ってエネルギーを無駄遣いしている自分に嫌気がさしたり…仙人のように浮き世の喧噪から離れていきられないものか??などと煩悶したり、自己嫌悪したり。
個人的には一度DMEから離れて(浮気して?)、インタラクティブなレッスンにこのところどっぷりと浸かってきた身としては、あのシステマティックなDMEってそれほど魅力的だったかな??とか、実際にStageに見合うだけ実力がついているのだろうか?とか??実のところちょっとの浮気のつもりが、かなり本気になってきているのも事実…
個人的にはたしかにDMEは飛躍的にヒアリングは向上させる(これはAyaさんで実証済み=なにせ全く何を言われているか解らなかった→日常会話の殆どをそのまま聞き取れるようになった=わずか2ヶ月{/!!/})ただ、アウトプットをどれだけ場面場面に応じてできるようになったか?ということは明確ではなく…そんなに魅力的かな??とDME自体について、正直なところ私の中でクェスチョンマークがつき始めているこの頃なのです。根本的にリテンションできる=はなせるではないのではないか??など、これまで漠然としていた疑問が秋とともに深まっている感じです。あっ、でもこれはあくまでも私個人としての悩みですから、あくまでも「そういう変な考えをもつ人もいるんだ~」くらいに受け止めてくださいね!絶対に鵜呑みにしないで!!まずは自分で確かめたり、自力での情報収集(日本語にこだわらずに、英語のサイトも機械翻訳できる時代なのですから“Direct Method for English”とか“Callan Method”とか入力して検索を!)を試みていただきたいと思います。
このごろうだうだ考えているので、だいぶ横道にそれました…修正{/!!/}
iTalkに話をもどします。常日頃からiTalkの回線状態の良さを書いてきましたが、先日、セブで停電があった時ですが、iTalkもレッスンができない状態が少しあったようです。もっとも、振り替えレッスンが提供されたみたいですので、金銭的な損失はなかったかと思います。でもPCの前でスタンバイしていた受講生の時間的ロスはあったかな?と。ちなみに掲示をみて私が前にいたセブベースのスクールをチェックしましたが、通常にレッスンが提供されていて、これはスクールがある建物のインフラによるものかも?と。ただし、たまにある停電よりしばしば25分のレッスンで何度も回線が落ちたり、通話がとぎれて再コールや、ひどいとPC自体の再起動を求められるといったことを経験している身としては、常日頃の回線状態の方が、たまの停電よりもずっと重要に思えていますが。ちなみにiTalkのカメラって画像が良いですし…同性からみてもBeautifulな先生が多くて、寝間着とかホームウェアでレッスン受けていると申し訳なく&情けなくなる位{/バッド/}あとこれもどこかで書いたかもしれませんが、先生方いつも柔らかくてかついつも笑顔をたやさず元気な感じ…まぁ私が受けている先生がとりわけそうした雰囲気だからかもしれませんが。
ちなみに今のところiTalkで受けられるDMEはStage1からのみの模様。あとテキストですが、他のスクールでは任意ですがiTalkでは購入必須です(ただしトライアル期間に買う必要はないとのこと=まぁAyaさんのを横耳{/耳/}できいていた範囲ですがIs this a pen? It's a penとかIt's not a pen but a tableといったレベルがStage1なのでまず最初からいらないと思いますし)。あと細かいことですが、テキスト代(各巻にそれぞれ2つのStageが収録されているテキスト1冊=3150円、MP3の音声CD付属)送料が一律ではなく、地域によって異なるのがiTalkの特色かも?それと今のところオンラインプラットホーム(Webでのe-larning)の案内をiTalkでは見ていません(2011/10/04現在)。このe-larningって私も何度か試したのですが、ボリュームが多いのと、穴埋めとか選択問題とか並べ替えとか、どれも字が細かくて見にくいので、結局、あまり使いませんでしたケド。ある方のブログでDictationには役立つと拝見した記憶があります。実際、それも試してみたのですが、それまで体験したDictationはもとより、Examよりも早くてついてゆくのが大変でやめた記憶があります。DMEの諸先輩やお仲間はもとより、ブログを拝見しても実際にしているという記事を見ないので、ホントに必要?などと思います。
と、私が拝見したかぎりの情報をご参考までに…なお、情報も時々刻々かわりますので、実際に体験してみるのが一番手っ取り早いと思います(またしても墓穴{/右斜め下/})
まぁトライアル期間なので体験レッスンで試したい方も多くいらっしゃるでしょうし、それが終わったらどうなるのかな??個人的にはDMEが本格的に始まっても落ち着いてアットホームで質の良い先生が多くて、受講生個々人のニーズに配慮した活気あるレッスンを提供してくれるiTalkであり続けてほしいと願っていますが…
by Hannah
- at 23:21
- [English Study]
- TB(-) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form