2011.09/28 [Wed]
iTalk定額=月謝コース(第22日目:Unit49-54)75min
今日は久しぶりにメインの先生が戻っていらして、3コマ続けて75minのレッスンを受け、Grammar in Use, Unit49-54まで一気に進みました。何かの事情がないかぎり、また体力の許す限り、毎日3コマそれもできるだけ連続で75minで受講(とはいえ、途中で1度だけ5-10minの休憩をはさんで)していますが、それでも1日で6Unit進んだのは初めての経験です。簡単なところだから、進むだろうなぁ~と思って少し先まで予習を済ませておいたのですけれども、それでも最後のUnit54は終えられていないExcersesが2Sectionあって、そこで終えようと思ったのですが、先生にできるから!と励まされて、予習なし&口頭での回答で最後まで終わらせていただきました{/汗/}この調子ならば、多分、今週中には確実にテキストの半分が終わるのではないかと思います。
その分、予習はけっこう大変で、毎日2時間前後は机に向かっているかと思います。目標は今のIntermediateを終わらせることではなく、その先のAdvancedを終わらせることですので、まだまだ先は長そうですけれども…
ところでこのごろ、困っていることが2つ…
1つ目は最近Grammar in Useの内容に少し飽きがきはじめていること。
このEnglish Grammar in Useについては定評が高く、色々なESLで広く使われている教科書なのですが、日本で習う文法の順序はもちろん、DMEで出てくるGrammarの順序ともまったく構成が違います。
たとえば…Can/Could/Wouldを習ってすぐのUnit38でConditionalが少し出現し、Unit39でDMEではかなり後の方のStageでてきたと記憶しているI wish I had~が早くも登場{/目/}、そしてUnit42-44までがPassiveで、Unit47-48がReported speech、まぁそこまでは順当なのかもしれませんが、その後Unit49-50がQuestionの作り方、でさらにUnit52でQuestion tagsが出てくるという具合…そしてその後Unit53以降は色々な形のVerb+ing型が出てきて…という感じ。もちろんgerundとinfiniteについては私も知識がクリアーではなく何となく使い分けているため、しばしば間違いがあり必要な勉強かな?と思いつつ、左ページの説明を読んでExcersesをすると、ケアレスミスがあるとはいえ、それなりに解ける内容に構成されていますし、なんとなく退屈だなぁ~と思ったりもするわけです。私の文法知識をかんげみるに、まぁそんなこと言っていられる場合ではないのですけれども…さきのUnitをざっと見たところあと4Unit位このVerb+ing型が続くようです。もちろんVerbと結びつけて覚えれば楽だということもわかりますし、いろんな表現を学べるからよいかも?とか、今までの進度でゆけば明日には終わるのだから…と自分を慰めてみても、予習に気分が乗りません。どうしたものでしょう…{/まいった/}
あと、日頃つかいなれないというか、あまり私が使っていないフレーズが出てきます。今日もUnit52, Exercise52.3に出てくる
Ann has a car and you need a lift to the station. Perhaps she'll take you. Ask her.という問題…正解は↓
Ann, you couldn't take me to the station, could you?
あるいは、Ann, you won't take a lift to station, will you?(←これが私の回答でこちらもOKとのこと)
なのですが、日頃使い慣れていないフレーズなので、先生にこうしたフレーズを覚えておいた方がよいのかどうか伺ったのですが、必要ないとのこと{/目/}たしかに、日常会話に使うかな~という感じ。大抵は、Could you take~かWould you take~ですよね…まぁ文法的には必要なのかもしれませんけれど{/汗/}
まぁ一度やると決めたのですから、とにかくやり遂げようと思ってはおりますケド、しばらくは単調なところが続きそう…
2つ目は先生選びが慣れてくるにしたがって、最近ますます難しく思っていること。これまで、どちらかというと癒し系?の先生をメインにしてきて、その先生がお休みの間、色々な先生からレッスンをうけたわけですが、昨日の先生のレッスンがあまりに良かったので、正直なところ、メインの先生を変えることを考え中…なのですけれども、私のように比較的同じ先生からずっと受けてくる受講スタイルだと、スクールが大規模でないから?あるいは先生同士がかなり仲がよさそうだから?なんとなくiTalkでは遠慮がちになってしまう感じです。休暇からかえっていらした先生からも、どの先生が良かった?って聞かれましたし{/汗/}DMEの時はもう少しドライに考えていたような記憶があるのですが、珍しく私らしくなく遠慮がちになってしまっている自覚…
とはいえ、iTalkってレッスンの1時間前までキャンセル可能ですし、また先生のレッスンが空いてさえいればレッスン開始5分まえまで予約可能というシステムですので、レッスンの空き状況ってかなり流動的かも?と思います。また予約がない場合、先生の都合によってレッスンが予定されていてあとでスケジュールがなくなったのかな?と思ったことも。まぁ先生が働きやすいスクールを目指している?ことも影響しているのかな?と思うのですが、先生方のお休みなども比較的流動的な感じです。とはいえ、人気の先生はいつも予約がなかなか難しいというのは、いずこも同じ状況で…
私の場合ですが、初めての先生を取るときはその先生について受講生がつけたポイントのチャート6項目をかなり参考にしています。たとえばGrammarなのでどうしてもタイプは素早くきちんとしてくださる先生が良いなど…それと、受講生のコメントも参考になることがあります。長文できちんと書いているコメントが多い先生だと、上級の受講生が多いのかな?など、あくまで推測にすぎませんが…
レッスンごとの評価は任意とのことですし、コメントも任意…毎日3コマとっていると、3コマ分の評価をしなくてはならないので、これが意外に面倒になって、溜まってしまったりします。大抵の先生が程度の差こそあれ、コメントをしてくださるのに申し訳ない気分です{/NG/}
あと、同じ先生で3コマ続きというのも、先生が飽きたりしないかな?とか、なんだかんだとDMEでは考えなかったことを考えてしまうのは、それだけ先生との距離を近く感じているってことなのかなと思います。ホントどういう風にレッスン予約をするのがベストなのか?というのは、いまだ試行錯誤中です。
明日は、当初入れていた予約を昨日の先生のレッスンに変更した為、飛び飛びで3コマのレッスン…
あと、DMEで珍しくベテラン先生のスケジュールに空きがでたので予約を入れたのですが、できるかどうか…正直、自信がありません{/悲しい/}
明日の体力や予習進捗度で判断することにします。
by Hannah
その分、予習はけっこう大変で、毎日2時間前後は机に向かっているかと思います。目標は今のIntermediateを終わらせることではなく、その先のAdvancedを終わらせることですので、まだまだ先は長そうですけれども…
ところでこのごろ、困っていることが2つ…
1つ目は最近Grammar in Useの内容に少し飽きがきはじめていること。
このEnglish Grammar in Useについては定評が高く、色々なESLで広く使われている教科書なのですが、日本で習う文法の順序はもちろん、DMEで出てくるGrammarの順序ともまったく構成が違います。
たとえば…Can/Could/Wouldを習ってすぐのUnit38でConditionalが少し出現し、Unit39でDMEではかなり後の方のStageでてきたと記憶しているI wish I had~が早くも登場{/目/}、そしてUnit42-44までがPassiveで、Unit47-48がReported speech、まぁそこまでは順当なのかもしれませんが、その後Unit49-50がQuestionの作り方、でさらにUnit52でQuestion tagsが出てくるという具合…そしてその後Unit53以降は色々な形のVerb+ing型が出てきて…という感じ。もちろんgerundとinfiniteについては私も知識がクリアーではなく何となく使い分けているため、しばしば間違いがあり必要な勉強かな?と思いつつ、左ページの説明を読んでExcersesをすると、ケアレスミスがあるとはいえ、それなりに解ける内容に構成されていますし、なんとなく退屈だなぁ~と思ったりもするわけです。私の文法知識をかんげみるに、まぁそんなこと言っていられる場合ではないのですけれども…さきのUnitをざっと見たところあと4Unit位このVerb+ing型が続くようです。もちろんVerbと結びつけて覚えれば楽だということもわかりますし、いろんな表現を学べるからよいかも?とか、今までの進度でゆけば明日には終わるのだから…と自分を慰めてみても、予習に気分が乗りません。どうしたものでしょう…{/まいった/}
あと、日頃つかいなれないというか、あまり私が使っていないフレーズが出てきます。今日もUnit52, Exercise52.3に出てくる
Ann has a car and you need a lift to the station. Perhaps she'll take you. Ask her.という問題…正解は↓
Ann, you couldn't take me to the station, could you?
あるいは、Ann, you won't take a lift to station, will you?(←これが私の回答でこちらもOKとのこと)
なのですが、日頃使い慣れていないフレーズなので、先生にこうしたフレーズを覚えておいた方がよいのかどうか伺ったのですが、必要ないとのこと{/目/}たしかに、日常会話に使うかな~という感じ。大抵は、Could you take~かWould you take~ですよね…まぁ文法的には必要なのかもしれませんけれど{/汗/}
まぁ一度やると決めたのですから、とにかくやり遂げようと思ってはおりますケド、しばらくは単調なところが続きそう…
2つ目は先生選びが慣れてくるにしたがって、最近ますます難しく思っていること。これまで、どちらかというと癒し系?の先生をメインにしてきて、その先生がお休みの間、色々な先生からレッスンをうけたわけですが、昨日の先生のレッスンがあまりに良かったので、正直なところ、メインの先生を変えることを考え中…なのですけれども、私のように比較的同じ先生からずっと受けてくる受講スタイルだと、スクールが大規模でないから?あるいは先生同士がかなり仲がよさそうだから?なんとなくiTalkでは遠慮がちになってしまう感じです。休暇からかえっていらした先生からも、どの先生が良かった?って聞かれましたし{/汗/}DMEの時はもう少しドライに考えていたような記憶があるのですが、珍しく私らしくなく遠慮がちになってしまっている自覚…
とはいえ、iTalkってレッスンの1時間前までキャンセル可能ですし、また先生のレッスンが空いてさえいればレッスン開始5分まえまで予約可能というシステムですので、レッスンの空き状況ってかなり流動的かも?と思います。また予約がない場合、先生の都合によってレッスンが予定されていてあとでスケジュールがなくなったのかな?と思ったことも。まぁ先生が働きやすいスクールを目指している?ことも影響しているのかな?と思うのですが、先生方のお休みなども比較的流動的な感じです。とはいえ、人気の先生はいつも予約がなかなか難しいというのは、いずこも同じ状況で…
私の場合ですが、初めての先生を取るときはその先生について受講生がつけたポイントのチャート6項目をかなり参考にしています。たとえばGrammarなのでどうしてもタイプは素早くきちんとしてくださる先生が良いなど…それと、受講生のコメントも参考になることがあります。長文できちんと書いているコメントが多い先生だと、上級の受講生が多いのかな?など、あくまで推測にすぎませんが…
レッスンごとの評価は任意とのことですし、コメントも任意…毎日3コマとっていると、3コマ分の評価をしなくてはならないので、これが意外に面倒になって、溜まってしまったりします。大抵の先生が程度の差こそあれ、コメントをしてくださるのに申し訳ない気分です{/NG/}
あと、同じ先生で3コマ続きというのも、先生が飽きたりしないかな?とか、なんだかんだとDMEでは考えなかったことを考えてしまうのは、それだけ先生との距離を近く感じているってことなのかなと思います。ホントどういう風にレッスン予約をするのがベストなのか?というのは、いまだ試行錯誤中です。
明日は、当初入れていた予約を昨日の先生のレッスンに変更した為、飛び飛びで3コマのレッスン…
あと、DMEで珍しくベテラン先生のスケジュールに空きがでたので予約を入れたのですが、できるかどうか…正直、自信がありません{/悲しい/}
明日の体力や予習進捗度で判断することにします。
by Hannah
- at 17:39
- [Grammar in Use @ iTalk]
- TB(-) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form