2011.05/16 [Mon]
DME Stage8 2nd general review Lesson135終了ですが…
はぁ…最近うだうだと「進むべきか?」「留まるべきか?」DMEについてひたすら悩んでいるHannahです。
今日でStage8の全てのLessonについてreviewが終わりました。あとはGrammar Lesson8のCの最後とDを残すのみ…正直2nd general reviewは長かったです。
Stage6-8は重要なGrammar Pointが多いとJacky先生も仰っていましたけれど、本当に色んな事項がてんこ盛り{/まいった/}いまだに、クリアーに色んな使い分けができているわけもなく…
このところ、このままStage9に入るのか?それともJacky先生が勧めてくださっているように、もう少しgeneral reviewにとどまるのか…考えても考えても、どれだけ考えても答えが出ません。Jacky先生と昨日から話しあっていて、今日も話し合いったのですが、所詮、自分の中で「こうした方が良い」という方針が出ていないので、ディスカッションも藪の中…基本的にささっと決めて、次の行動にさくさく移るというタイプですので、そんな意味のない議論に先生をつきあわせてしまっていることにも自己嫌悪{/バッド/}
1人DMEができる性格ではないし、決められたカリキュラムどおり黙々とこなしてゆくというよりは、どちらかというと自分の意見を言いたい方で双方向的なやりとりのなかで学ぶタイプなのに…このうだうだ感はめったと経験しないので、自分自身かなり焦っています。
基本的に非常にシステマティックにできているDMEですから、テキストをきちんと覚えるなら、オウムでもできるかも?な~んて思ったりもするのですが、性格的にそれはできないでしょうし、なによりも、目標は「自分の考えや気持ちをきちんとした英語で話せるようになること」なので、やはりテキストアンサーにこだわらないで、こたえられるようになりたいというのが正直な気持ち。かといってちゃんと話せてるか?といえば、現状はほど遠く、フリートークでは素早く先生が間違いをチャットウインドゥで正しい表現に直して下さるので、そのたびに、まだまだなことを思い知らされ…
そうした弱点を克服するにはJacky先生が言うとおり、もう少しGrammarを強化した方がよいということは、分かっているのですけれど…かといって2nd general reviewにかかった期間は約2ヶ月…
これまで普通のLessonならば大体、1つのStageを2-4週間で終えてきた私としては、パーフェクトを目指すために余り無理をしてもなぁ~という感じもあり…
でも、消化不良というか自信がもてないまま先にすすんでもなぁ~という感じもあり…
ほんとどうしたらよいのでしょう…
先生によれば、もし先に進みたいならば進んでも良いし、ただ単にDMEのStageを終えたいというのならば、それはそれでその方向で進められるし、基本的に受講生の方針に合わせて勧めるとのことですが、でもStage12が終わっても身につかないで終わったら意味がないでしょうし…
でも、Stageが進まないということは、進度の目安が目に見えないということでもあり、なんだかなぁ…とも思ったり。
この間は集中的にやると決めていたので、普通で3-4レッスン、多いときは1日6レッスンをとってきました。かなり他の部分を切り詰めて、1ヶ月で60レッスンくらいとってきたかと思います。
1日の食費は1000円目安(2人分→かなりやりくり上手になりましたけど)…本はブ○ク○フ…カルチャー講座は公共施設の市民講座のみ…
どうしよう{/汗/}{/汗/}どうしよう{/汗/}{/汗/}どうするのが一番、自分にとって良いのかって、気持ちの浮き{/グッド/}沈み{/バッド/}も激しい{/波線/}{/衝撃/}感じ。昨日はStage9に進むといっていて、今日はやっぱり申し少しGrammar中心に基礎堅めをすると言ってみたり…気持ちが日によって、というか時間ごとに変わると言っても過言ではありません。本当はもう一回くらい、general reviewをすればいいのかな?と思いますが、それはお金と時間の無駄でしょうし…
そろそろ息切れ?
DMEって優れたカリキュラムですけれど、やはり文法説明などはさらっと過ぎてしまう感じがあって、もうすこし早くGrammar in Useに取り組んでいたら良かったなぁ~と今更いってもしょうがないことを考えたり…まったくもって、うだうだです。
本当は、Grammarのクラスがベルにあると良いと思うんですけれど…ない現状ではフリートークレッスンなどの時間で補うしかないのかなぁ…とも思いますけれど。
先生が熱心に教えて下さっているだけに、とにかく申し訳ない気持ち…もうなんとかして下さい~という感じなのです…
by Hannah
今日でStage8の全てのLessonについてreviewが終わりました。あとはGrammar Lesson8のCの最後とDを残すのみ…正直2nd general reviewは長かったです。
Stage6-8は重要なGrammar Pointが多いとJacky先生も仰っていましたけれど、本当に色んな事項がてんこ盛り{/まいった/}いまだに、クリアーに色んな使い分けができているわけもなく…
このところ、このままStage9に入るのか?それともJacky先生が勧めてくださっているように、もう少しgeneral reviewにとどまるのか…考えても考えても、どれだけ考えても答えが出ません。Jacky先生と昨日から話しあっていて、今日も話し合いったのですが、所詮、自分の中で「こうした方が良い」という方針が出ていないので、ディスカッションも藪の中…基本的にささっと決めて、次の行動にさくさく移るというタイプですので、そんな意味のない議論に先生をつきあわせてしまっていることにも自己嫌悪{/バッド/}
1人DMEができる性格ではないし、決められたカリキュラムどおり黙々とこなしてゆくというよりは、どちらかというと自分の意見を言いたい方で双方向的なやりとりのなかで学ぶタイプなのに…このうだうだ感はめったと経験しないので、自分自身かなり焦っています。
基本的に非常にシステマティックにできているDMEですから、テキストをきちんと覚えるなら、オウムでもできるかも?な~んて思ったりもするのですが、性格的にそれはできないでしょうし、なによりも、目標は「自分の考えや気持ちをきちんとした英語で話せるようになること」なので、やはりテキストアンサーにこだわらないで、こたえられるようになりたいというのが正直な気持ち。かといってちゃんと話せてるか?といえば、現状はほど遠く、フリートークでは素早く先生が間違いをチャットウインドゥで正しい表現に直して下さるので、そのたびに、まだまだなことを思い知らされ…
そうした弱点を克服するにはJacky先生が言うとおり、もう少しGrammarを強化した方がよいということは、分かっているのですけれど…かといって2nd general reviewにかかった期間は約2ヶ月…
これまで普通のLessonならば大体、1つのStageを2-4週間で終えてきた私としては、パーフェクトを目指すために余り無理をしてもなぁ~という感じもあり…
でも、消化不良というか自信がもてないまま先にすすんでもなぁ~という感じもあり…
ほんとどうしたらよいのでしょう…
先生によれば、もし先に進みたいならば進んでも良いし、ただ単にDMEのStageを終えたいというのならば、それはそれでその方向で進められるし、基本的に受講生の方針に合わせて勧めるとのことですが、でもStage12が終わっても身につかないで終わったら意味がないでしょうし…
でも、Stageが進まないということは、進度の目安が目に見えないということでもあり、なんだかなぁ…とも思ったり。
この間は集中的にやると決めていたので、普通で3-4レッスン、多いときは1日6レッスンをとってきました。かなり他の部分を切り詰めて、1ヶ月で60レッスンくらいとってきたかと思います。
1日の食費は1000円目安(2人分→かなりやりくり上手になりましたけど)…本はブ○ク○フ…カルチャー講座は公共施設の市民講座のみ…
どうしよう{/汗/}{/汗/}どうしよう{/汗/}{/汗/}どうするのが一番、自分にとって良いのかって、気持ちの浮き{/グッド/}沈み{/バッド/}も激しい{/波線/}{/衝撃/}感じ。昨日はStage9に進むといっていて、今日はやっぱり申し少しGrammar中心に基礎堅めをすると言ってみたり…気持ちが日によって、というか時間ごとに変わると言っても過言ではありません。本当はもう一回くらい、general reviewをすればいいのかな?と思いますが、それはお金と時間の無駄でしょうし…
そろそろ息切れ?
DMEって優れたカリキュラムですけれど、やはり文法説明などはさらっと過ぎてしまう感じがあって、もうすこし早くGrammar in Useに取り組んでいたら良かったなぁ~と今更いってもしょうがないことを考えたり…まったくもって、うだうだです。
本当は、Grammarのクラスがベルにあると良いと思うんですけれど…ない現状ではフリートークレッスンなどの時間で補うしかないのかなぁ…とも思いますけれど。
先生が熱心に教えて下さっているだけに、とにかく申し訳ない気持ち…もうなんとかして下さい~という感じなのです…
by Hannah
- at 14:12
- [DME Stage8]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form