2011.05/02 [Mon]
春のお楽しみ☆色々☆
英語のご報告が先になってしまって、最近のことが後になりましたが、この季節の横浜ローカルライフって充実♪
まだまだ柔らかな緑がまぶしくて、ジャーマンアイリスなどが咲いている庭は、週一回お庭を含めて綺麗にして下さるご近所の方が手を入れて下さるようになって、格段に元気になりました。まだ蚊も出ませんし、Ayaさんの休日はお庭でブランチをすることも少なくないです。先週の金曜日は近くに住む2人もお誘いして、お庭ランチを思いっきり楽しむ予定でいたのですが、風が冷たかったので、途中からダイニングに移動してディナーまで楽しみました。我が家は丘の上ということもあり、人目を気にせずできるのがお気に入り♪Ayaさんも「人通りがある地上でしていたら、自分の庭でもちょっと変な家かも?」と{/嬉しい/}
そして、GWはバザーシーズンです。インターナショナルスクールが多い地域なので、日がわりで色んなもの(食べ物&お買い物)が楽しめるのですが…今年は、節電と言うことで1校のみ!HPにもインフォーメーションがないし…と意を決して英語で問い合わせたところ(通常の対応が英語ゆえ)、節電で募金のための福引のみと知らされました。ちょっとガッカリ…それにしても、電話の向こうの英語は確実にAisian Englishでこちらも同じく…多分、お互いに「ひょっとして日本人同士?」な~んて思いながら、話していたかもしれません。
そんなわけで、今年唯一のお楽しみバザーにAyaさんとそのお友達と3人で昨日の日曜日に出掛けてきました。まずはフリーマーケットでもろもろをGetし、その後は人混みが凄いこともあって、各自それぞれ好きなものを食べようと解散。イギリスのフィッシュ&チップスがあるパブ風テント、ドイツ料理のテント、タイ料理のテント、インド料理のテント、韓国料理も、日本料理も…もろもろなのですが…私がまず向かったのは、New Zealand料理のテント{/ダッシュ/}なにしろ、クロコダイルとカンガルーの串焼き(ケバブ)があったので、これまで食べたことのないものに興味津々(ちなみにこれまで食べた比較的珍品?は…イノシシ、鹿、エゾシカ、ダチョウ、間違いなくフナと思えるサイズ&色の美味しかった金魚の洗い、水牛のミルクで作った絶品手作りチーズ、バナナの芽、…くらいなものですから)。NZでもたまにカンガルーの尻尾?とおぼしきものがスーパーで並んでいるのをみるのですが、どう料理して良いか解りませんし、土台、ホストファミリーが食べないので、食べたことがありません。この絶好の機会を逃しては…ということで果敢にもトライ{/!/}
…で、お味は?意外にも普通…少しクロコダイルが癖がある感じがしましたけれども、すでに味がついていましたし、ふつ~に美味しい串焼きとして頂きました{/嬉しい/}
前の職場で青年海外協力隊に行ったことがある先輩と、何を食べたか自慢をしたことがあります。結果…負けました。炒めたコガネムシを食べたという先輩に…
ちなみにNZで「鯨を食べたことがある」というと、かなり異質な目で見られます。「どんな味?」「どうやって食べるの?」などなど、まるで、どこかの原始的食人部族になった気分。鯨のユッケとかも好きなんですけど…世界的動向には敵わず、高騰している鯨の大和煮缶詰くらいが、たまの贅沢です。
今月末31日~1週間は開校記念バザーが横浜公園で開かれます。今年は記念すべき80回屋台や地元のものだけでなく、各地から色んな出店がありますが、我が家はもっぱら植木類…でも、もう植えるところがないですし…でも、ご関心がある方は以下のバナーからどうぞ~♪(やっとリンクの仕方が解った{/ひらめき/}今日現在、まだ情報が少ないですが、会場などの案内は見られます)

バザーシーズンが終わると、そろそろ梅雨らしい季節になります。一昨年Ayaさんが始めて我が家に滞在したのがこの時期…また箱根のあじさいをみながら日帰り温泉に出掛けたいねぇ~と話しています。
なんとなく手の届く範囲でそこそこ楽しめるので、出不精になるのかもしれません。
そうそうAyaさんのふるさとからも春の香りが次々と届いています。ふきのとうで初挑戦した炊き込みご飯は最高!こごみはナムル&白あえに、そしてまだあく抜きしてキープしてあるワラビなど…ふるさとのご両親に感謝しつつ春の恵みを頂きました。
我が家では春をいろいろな形で楽しんでいます。
by Hannah
まだまだ柔らかな緑がまぶしくて、ジャーマンアイリスなどが咲いている庭は、週一回お庭を含めて綺麗にして下さるご近所の方が手を入れて下さるようになって、格段に元気になりました。まだ蚊も出ませんし、Ayaさんの休日はお庭でブランチをすることも少なくないです。先週の金曜日は近くに住む2人もお誘いして、お庭ランチを思いっきり楽しむ予定でいたのですが、風が冷たかったので、途中からダイニングに移動してディナーまで楽しみました。我が家は丘の上ということもあり、人目を気にせずできるのがお気に入り♪Ayaさんも「人通りがある地上でしていたら、自分の庭でもちょっと変な家かも?」と{/嬉しい/}
そして、GWはバザーシーズンです。インターナショナルスクールが多い地域なので、日がわりで色んなもの(食べ物&お買い物)が楽しめるのですが…今年は、節電と言うことで1校のみ!HPにもインフォーメーションがないし…と意を決して英語で問い合わせたところ(通常の対応が英語ゆえ)、節電で募金のための福引のみと知らされました。ちょっとガッカリ…それにしても、電話の向こうの英語は確実にAisian Englishでこちらも同じく…多分、お互いに「ひょっとして日本人同士?」な~んて思いながら、話していたかもしれません。
そんなわけで、今年唯一のお楽しみバザーにAyaさんとそのお友達と3人で昨日の日曜日に出掛けてきました。まずはフリーマーケットでもろもろをGetし、その後は人混みが凄いこともあって、各自それぞれ好きなものを食べようと解散。イギリスのフィッシュ&チップスがあるパブ風テント、ドイツ料理のテント、タイ料理のテント、インド料理のテント、韓国料理も、日本料理も…もろもろなのですが…私がまず向かったのは、New Zealand料理のテント{/ダッシュ/}なにしろ、クロコダイルとカンガルーの串焼き(ケバブ)があったので、これまで食べたことのないものに興味津々(ちなみにこれまで食べた比較的珍品?は…イノシシ、鹿、エゾシカ、ダチョウ、間違いなくフナと思えるサイズ&色の美味しかった金魚の洗い、水牛のミルクで作った絶品手作りチーズ、バナナの芽、…くらいなものですから)。NZでもたまにカンガルーの尻尾?とおぼしきものがスーパーで並んでいるのをみるのですが、どう料理して良いか解りませんし、土台、ホストファミリーが食べないので、食べたことがありません。この絶好の機会を逃しては…ということで果敢にもトライ{/!/}
…で、お味は?意外にも普通…少しクロコダイルが癖がある感じがしましたけれども、すでに味がついていましたし、ふつ~に美味しい串焼きとして頂きました{/嬉しい/}
前の職場で青年海外協力隊に行ったことがある先輩と、何を食べたか自慢をしたことがあります。結果…負けました。炒めたコガネムシを食べたという先輩に…
ちなみにNZで「鯨を食べたことがある」というと、かなり異質な目で見られます。「どんな味?」「どうやって食べるの?」などなど、まるで、どこかの原始的食人部族になった気分。鯨のユッケとかも好きなんですけど…世界的動向には敵わず、高騰している鯨の大和煮缶詰くらいが、たまの贅沢です。
今月末31日~1週間は開校記念バザーが横浜公園で開かれます。今年は記念すべき80回屋台や地元のものだけでなく、各地から色んな出店がありますが、我が家はもっぱら植木類…でも、もう植えるところがないですし…でも、ご関心がある方は以下のバナーからどうぞ~♪(やっとリンクの仕方が解った{/ひらめき/}今日現在、まだ情報が少ないですが、会場などの案内は見られます)

バザーシーズンが終わると、そろそろ梅雨らしい季節になります。一昨年Ayaさんが始めて我が家に滞在したのがこの時期…また箱根のあじさいをみながら日帰り温泉に出掛けたいねぇ~と話しています。
なんとなく手の届く範囲でそこそこ楽しめるので、出不精になるのかもしれません。
そうそうAyaさんのふるさとからも春の香りが次々と届いています。ふきのとうで初挑戦した炊き込みご飯は最高!こごみはナムル&白あえに、そしてまだあく抜きしてキープしてあるワラビなど…ふるさとのご両親に感謝しつつ春の恵みを頂きました。
我が家では春をいろいろな形で楽しんでいます。
by Hannah
Comment
Comment_form