2011.04/25 [Mon]
DME Stage7 2nd general review Lesson99 p-387まで
今日は頑張って4コマレッスンを受け、ようやくStage6が終わりました。真面目に記録をとっていないので、Jacky先生にどれくらいの期間S6のgeneral reviewにかかったかを訊いたら、なんと{/!/}3weeksとのこと…絶対にまえにレッスンでStage6を通過したよりも時間がかかっています。きちんと知識を身につけないで前に進むとあとでどか~んと付けがくるということを実感した日々だったように感じられます。
この間、ず~っとレッスンと平行してReported SpeechのGrammar Exerciseをしていた感じ!以前に比べ格段に苦手意識は減りましたが、正直、長~く感じられました。
Grammar in UseでReported Speechの所を先取りしてしたところ、SayとTellをSentenceのなかでどう使い分けるか?解らず、Lessonのなかで質問したら、途中の10分休憩のあと、Jacky先生がPointsをまとめたものをワードで送って下さいました。ちなみに今回も?Quizつきです。こういったものは一つのクリアーファイルに全てまとめてありますが、とてもわかりやすく生きたGrammarを身につけるのに役立っています。というか、自分自身の進歩が実感できないgeneral reviewの単調さに時には投げ出したくなる私を奮い立たせてくれた&くれているのが、このファイル。Jacky先生は必要な資料をUSBに入れているっていっていらしたので、多分今までの積み重ねの中で受講生が迷いやすいというか、間違いやすいポイントを押さえていて、それに対応するオリジナルのレジュメを作っているのではないかと思うのですけれど…それにしても素早い!
前回、頂いたReported SpeechのQuizの答え合わせをレッスン中にしていただきましたが、まだミスが若干…なので、笑顔で「あと何日後にもう一回ね~」と言われてしまいました。この辺の妥協のなさが、我が家で「鬼のJacky」とあだ名する所以ですが、Grammarがいい加減なのを直したい私にはちょうど良い厳しさです。たしかに、ペーパーですると答えがスッと出てきても、口頭での言い換えにはまだ時間がかかったり、ミスしたりが多いですし{/汗/}早くReported Speechがすっと出てくるようになりたいものです。とりあえず四苦八苦したStage5-6が終わって今日からStage7のLesson99 p-387まで、たどり着きました。Stage8が終わるまでどれだけかかるか?という感じですが、Jacky先生は「早く進んで理解できないよりは、きちんと理解してStep by Stepで進んだ方がよい」とのことなので、まだまだかかるかと…ちなみに最近のJacky先生の口癖は”You've got it”、ちょこっと口まねして最近、”You can do it”を聞かないけれど…と言ったら、「出来ないものは出来ないのだから、個人的にはあまり使うのが好きではない」とのこと。まっ、まぁ先生の仰るとおりです{/汗/}
さて、今日は所用で港区役所まで行かなくてはなりません。東京・横浜ってまとめてガイドブックになっていたりしますけれど、横浜→東京って凄~く遠い感じなのです、少なくとも横浜人にとっては(^^;)。毎日、東京に通勤している人が多いのに、未だに「東京に出る」って言いますしね…
とにかく面倒ですが、明日までにそろえなくてはならない書類なので仕方なく、とぼとぼと東京まで…これから「出て」きます…
Grammar in Useの方も少し進んだのですが、そちらは帰ってきて東京に吸い取られたエネルギーがまだ残っていたら、後ほどアップさせて下さい。
それと、クッキングカテゴリーを作っていたのをすっかり忘れて、DMEとクッキングが合体した記事が多いのを最近発見してしまいました。そのうちスタイルが統一できていない記事のタイトルとあわせ、整理してなおしたいと思っています。
では、また~
by Hannah
この間、ず~っとレッスンと平行してReported SpeechのGrammar Exerciseをしていた感じ!以前に比べ格段に苦手意識は減りましたが、正直、長~く感じられました。
Grammar in UseでReported Speechの所を先取りしてしたところ、SayとTellをSentenceのなかでどう使い分けるか?解らず、Lessonのなかで質問したら、途中の10分休憩のあと、Jacky先生がPointsをまとめたものをワードで送って下さいました。ちなみに今回も?Quizつきです。こういったものは一つのクリアーファイルに全てまとめてありますが、とてもわかりやすく生きたGrammarを身につけるのに役立っています。というか、自分自身の進歩が実感できないgeneral reviewの単調さに時には投げ出したくなる私を奮い立たせてくれた&くれているのが、このファイル。Jacky先生は必要な資料をUSBに入れているっていっていらしたので、多分今までの積み重ねの中で受講生が迷いやすいというか、間違いやすいポイントを押さえていて、それに対応するオリジナルのレジュメを作っているのではないかと思うのですけれど…それにしても素早い!
前回、頂いたReported SpeechのQuizの答え合わせをレッスン中にしていただきましたが、まだミスが若干…なので、笑顔で「あと何日後にもう一回ね~」と言われてしまいました。この辺の妥協のなさが、我が家で「鬼のJacky」とあだ名する所以ですが、Grammarがいい加減なのを直したい私にはちょうど良い厳しさです。たしかに、ペーパーですると答えがスッと出てきても、口頭での言い換えにはまだ時間がかかったり、ミスしたりが多いですし{/汗/}早くReported Speechがすっと出てくるようになりたいものです。とりあえず四苦八苦したStage5-6が終わって今日からStage7のLesson99 p-387まで、たどり着きました。Stage8が終わるまでどれだけかかるか?という感じですが、Jacky先生は「早く進んで理解できないよりは、きちんと理解してStep by Stepで進んだ方がよい」とのことなので、まだまだかかるかと…ちなみに最近のJacky先生の口癖は”You've got it”、ちょこっと口まねして最近、”You can do it”を聞かないけれど…と言ったら、「出来ないものは出来ないのだから、個人的にはあまり使うのが好きではない」とのこと。まっ、まぁ先生の仰るとおりです{/汗/}
さて、今日は所用で港区役所まで行かなくてはなりません。東京・横浜ってまとめてガイドブックになっていたりしますけれど、横浜→東京って凄~く遠い感じなのです、少なくとも横浜人にとっては(^^;)。毎日、東京に通勤している人が多いのに、未だに「東京に出る」って言いますしね…
とにかく面倒ですが、明日までにそろえなくてはならない書類なので仕方なく、とぼとぼと東京まで…これから「出て」きます…
Grammar in Useの方も少し進んだのですが、そちらは帰ってきて東京に吸い取られたエネルギーがまだ残っていたら、後ほどアップさせて下さい。
それと、クッキングカテゴリーを作っていたのをすっかり忘れて、DMEとクッキングが合体した記事が多いのを最近発見してしまいました。そのうちスタイルが統一できていない記事のタイトルとあわせ、整理してなおしたいと思っています。
では、また~
by Hannah
- at 12:25
- [Stage5-8 2nd Genaral review]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form